検索条件
2本立ちにした大根を今日は1本立ちに。

葉が増えてきて虫取りの負担が増えてきたので…。
今のところ真っすぐ伸びています。

前回よりも量が増えたので、浅漬け風のお浸しにしました。
洗った間引き菜を刻んでからもう一度よく洗い、数分湯がき、ざるにあげ冷ましてからしっかり絞り、白だしとチューブ生姜であえて終わり。

大根の間引き菜はこれが一番合う気がします。
母は塩で浅漬けにしていましたが、生は少し抵抗があるので湯がいています。
大根は比較的順調です。
卵も見つかりますが、小さな青虫や黒いイモ虫(まるで糞のように見えます)が見つかるようになりました。

白菜は不安しかないです。

急に涼しくなって来たので、今年も菜花になりそうな予感。
一番元気そうなのでこれ。

一番悲惨なのは枯れそうです。

モンシロチョウ除けで蒔いたレタスも春菊も見当たらない、と思いましたがもしかしてレタス?

雑草と間違えて引き抜きそうです(汗)。

さらに小さいこちらは場所的に春菊かも知れません。

本葉が出るまでしばらく草引き要注意です。
昨日は雨で2日ぶりの畑です。
いきなり変わり果てた大根の姿が目に入りました。

株の周りを浅く爪楊枝で引っ掻き回したら茶色い芋虫が見つかりました。
今のところ悲惨なのはこの一株だけです。
モンシロチョウの卵を見落としたようで、1cmくらいのを2匹始末。
卵も幾つか見つかりました。
モンシロチョウもまだ飛び回っています。

卵のチェックが面倒で、3本残っているのは間引いて2本にしました。
もう1本立ちでもいいかも知れませんが、根切り虫が怖いのでもう少し様子を見ます。
間引き菜は漬物にすれば一口で終わりそう。
みそ汁の青味になりそうです。

雨が続いたせいか、アスパラが2本あがっていました。

シカクマメは穴あきが増えてきました。

ウラナミシジミが飛び交っていますが、諦めモードです。
ナスにアオクサカメムシがたかっているのを見つけました。

袋をかぶせて捕らえました。
今年は今まできれいなナスを食べることができていましたが、これから要注意です。
やっと白菜の苗を植えました。
植えるのが遅くて結球しなかった昨年より3日だけ早いですが(汗)違い出るでしょうか。
苗もあまり変わり映えしません。

種を直接蒔いた大根は順調で見に行くたびに大きくなっています。

来年は白菜も直接蒔こうかなと思ったり。
ただ植える場所の準備が間に合わないかも。

毎年少しずつ雑草を減らしてゆけば、そのうち楽になるでしょうか。
紙ポットごと植えるのに少し移植ゴテで掘ったら、ヨトウムシっぽいのと遭遇したので、マリーゴールドを散らしました。

効果あるかどうかは分かりませんが、花をほぐすと結構強い香りがします。
大根には相変わらずモンシロチョウの卵とダイコンハムシの卵。
世話する数が増えました。
モンシロチョウ対策にもなるし、春菊を植えようかと思います。
昨年は夏の間中咲き続けていましたが今年は春に少し咲いただけで、今頃蕾が付き始めました。

今のところ2つだけ花茎が伸びています。

ボーウィーはやはり枯れてしまったようで、今年は芽を出しません。

オキザリスが枯れるはずないわと甘く見てました。
10月2日に腰より下の位置で咲いていたセンニンソウ。
洗濯を干す度に確認していましたが、思ったより長持ちでまだ咲いているわ、という感じでしたが、いきなり萎れました。

蕾はまだ残っているので、開花期間結構長いですね。
OK
キャンセル
確認
その他