2025/02/10(月)大根を掘り出しました

畑に埋めた大根を掘り出しました。
20250210001.jpg

埋めた場所はすぐ分かるだろうと特に印をしませんでしたが、しておくんだったと後悔。
思ったより深く埋めてました。

掘り出した大根は土を落とすと、冷蔵庫で2週間以上保存した大根とは比較にならない新鮮さ。
苦労して埋めて掘り出した甲斐があったと喜んだのもつかの間。
断面にスの初期症状のようなものが。
20250210002.jpg

掘り出したのは一番太めのものだったので、埋める前からこの状態だったかも知れません。
おでんやみそ汁の具にしましたが、特に味に変わりはありませんでした。

まだ残っていますが、必要な時に都度掘り出したいと思います。

2025/01/22(水)大根を埋めました

畑に大根を放置したまま必要なだけ収穫していましたが、外側の葉が枯れてきたので調べたら収穫が遅れると大根に「ス」が入るとあり、畑に埋めて保存することに。
20250122001.jpg

結局又に分かれた大根は1本だけでした。

不耕起ですが、畝に埋めることに。
20250122002.jpg

不耕起1年目であまり良い土の状態ではなさそうです。
これでほとんど肥料なく立派な大根ができたのは不思議なくらい。

埋めた状態の写真を撮り忘れましたが、一つの穴に3本ずつ。
20250122003.jpg

全部で9本。
毎週2ほんずつくらいのペースで消費していますが、ペース落ちそうです(汗)

2025/01/07(火)今年は五草

七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。
20250107001.jpg


畑の土手でセリを収穫。
20250107002.jpg


今年のナズナは花が咲いています。
20250107003.jpg

花が咲いていない小さめのものを収穫。

余っていたゆり根を入れて3草?
20250107004.jpg

大根、白菜をプラスして5草。

大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。
20250107005.jpg

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。

2024/12/22(日)不耕起の大根、初収穫

本日の晩御飯はおでん。
大根を初収穫しました。
20241222001.jpg

「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意外とまともな大根でした。
まだ1本だけですが、ちょっと拍子抜け。

葉を根切り虫にやられたのも、細いですがちゃんと育っています。
20241222002.jpg


正月を含めしばらく大根は買わなくても済みそうです。
20241222003.jpg


白菜は植えるのが遅すぎたようです。
20241222004.jpg

食べられないことはないと思いますが、青菜という感じ。

スナップエンドウは変化なし。
20241222005.jpg


車庫に吹き込んでいた落ち葉をやっと畑に移動。
20241222006.jpg

以前は何も植えていない雑草エリアに捨てていましたが、今年から有効活用です。


収穫した大根は、筋もなく柔らかかったです。
水をやらなかったので根が網のように発達しているのではと心配していましたが、包丁がスッと入る感じ。
また来年も植えようと思える出来でした。

2024/11/17(日)パプリカ初収穫

本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。
20241117001.jpg


反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。
20241117002.jpg


ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)
20241117003.jpg

木が弱る前に収穫できるでしょうか。

大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。
20241117004.jpg


ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。
20241117005.jpg


モンシロチョウもまだ飛んでいました。
OK キャンセル 確認 その他