2025/07/04(金)コオニユリが咲きました
ナスのテントウムシが心配になり、畑に行くとコオニユリが咲いていました。
七年前に植えた食べ残しの方です。

今年植えた方も片方咲いています。

オミナエシも咲き始めています。

狭い場所にたくさん生えているからか、花が小さいです。
鹿の被害にあわない唯一の場所なので、頑張ってもらいたいです。
ボタンヅルは、ありあわせの行燈には収まらなくなってきました。
移植に強いのなら今年のグリーンカーテンにしたいところですが、移植を嫌うようなので剪定して小さく育てたいと思います。

ボタンヅルの陰になってしまった千両。
左側の元気がありません。モグラのせいです。
見に行くたびに踏みつけて根に土があたるようにしていますが、枯れずに地下茎伸ばすことができるでしょうか。

庭では白バラがぐったり。
昨日は夕立のせいで、庭の水やりもしなかったのでした。

乾燥に比較的強いトレニアがこの状態だということは、ちゃんと雨水が入らなかったということなのでしょう。

畑も土が乾ききっていて、昨日の夕立は畑から外れていた?と思わせるほど。
夕立に期待し過ぎるのはやめた方が良さそうです。
2025/06/13(金)コオニユリに蕾

毎年いつのまにか消えていて、蕾がつくのは植えた年以来かも。
もう一方の小さい方にはなさそうです。

今年植えた方には2個ついています。

期待以上です。
心配した千両も大丈夫そうです。

モグラのトンネルに囲まれているようなので、まだ安心はできませんが。
すぐ側に今度こそボタンヅル?

こんな所に生えてこられても困るのですが。
もう少ししっかりしたら挿し木で移植できるかな。
うまくいけば来年のグリーンカーテン用です。
2025/05/26(月)センリョウは根付いたようです
状態の悪かった右側の方が元気です。

植える場所がモグラの穴にかかったのか、左側の方が元気ありません。
それでも赤っぽい新芽がのぞいているので根付いてはいると思います。

調べたら開花時期は5月~6月。
この状態では今年の花は見られないようです。
ということは赤い実もつかないということ。
来年以降に期待です。
今年植えたコオニユリ。随分としっかりしてきました。

蕾がつくかでしょうか。
ちょっと期待してしまいます。
7年前に植えた食べ残しは水仙が枯れて目立ってきました。

葉の数が少なく蕾は期待できません。
アスパラガスがいつの間にか増えていました。

花も咲き始めています。

真ん中の一番小さな1本だけ収穫して帰りました。

上の方は柔らかく普通に食べられました。
2025/05/07(水)ゆり根が芽を出しました
2025/05/03(土)コオニユリが生き延びていました

黒い部分はスギナ等の雑草を引き抜いた跡。
もしかしたらと1枚だけ出ている葉を残しましたが、コオニユリの芽ではなさそう。

あきらめて周辺の草引きをし始めたら、水仙の間にコオニユリのようなものが。

7年前に植えた食べ残しの方のようです。
一度くらいは咲いたかも知れませんが、毎年大きくなる前には枯らしてしまい、去年は見かけなかったので枯れたと思って今した。
植える場所が悪かったようで、水仙に負けヒョロヒョロですが、2本に増えていてびっくりです。
ずっと植えっぱなしの水仙ですが、葉が枯れるのを待って移動しようかと思います。
そのそばでアスパラガスが芽を出してました。

今年初めての芽なので、収穫せず葉を出させた方がいいのでしょうね。
いつもは出ているのに気づかず勝手に茂っている感じでしたが。