2024/04/21(日)金稜辺に蕾がつきました

急に環境が変わって弱らなければいいのですが。
株分けしたのにもう鉢がパンパンだと思ったら、最後に株分けしたのは5年前みたいです(汗)。
株分けは花が終わってからがよいようなので、今年は忘れないようにしたいと思います。
2019/07/07(日)乾燥ミズゴケが黄緑色に


念のために母に確認したら、ずいぶん前から農具用の戸棚の片隅にあった袋に入った乾燥ミズゴケの残りを使ったとのこと。
祖父は庭木や盆栽が好きでミズゴケも使っていた記憶はありますが、コンクリートと砂利が大好きだった父がミズゴケを買うとは思えず、半世紀近く前の祖父の使い残しの可能性が高いのですが。
ジトジトした日が続いているので、ミズゴケに苔が生えてきたのかもしれません。
2019/06/25(火)金稜辺の株分け
2019/05/13(月)金稜辺(キンリョウヘン)?
母に確認すると「シンビジウムとか言うずっと前からある昔のランや」
金稜辺でしょうか?
養蜂家以外は見向きもしない、と書かれてますが。

こちらは年末頃から咲きだすシンビジウム(2019/02/23)。

確かに華やかさが随分違います。

今のところミツバチがうろついているのは見かけていません。
寄ってくるようなら人が通らない場所に移動しないと駄目ですが…。