2025/03/27(木)簡易温室のカバーを外しました

午後から雨の予報なので、カバーを外しました。
中に入っているのはアロエとポーチュラカ。

ポーチュラカはかれていますが、アロエは無事冬越ししたようです。
葉の色は悪いですが、玄関に入れていてヒトデのように広がったアロエよりは復活早そうな気がします。
ポーチュラカは種に期待です。
リュウキンカはやはり水不足だったようで、復活しました。

2025/01/10(金)手作りミニ温室
2024/10/22(火)2株目も赤でした
2024/10/01(火)ポーチュラカの挿し木2
1度目に色々試した方も結局全部根付いたようです。
先端を切り取ったの(左手前)は切り戻しをしたような感じになり一番脇芽が元気です。

2度目に挿したものも全部1度は花をつけました。

蕾が全部咲き終わったら切り戻ししたいと思います。
親株のプランターの方は、切り取ったスベリヒユ(雑草の方)のかさが減ってきたら下から小さなこぼれ種のポーチュラカが現れました。

色違いが残ってないか花待ちですが、蕾はまだありません。
プランターの廃棄は来年以降になりそうな予感。
2024/09/15(日)ポーチュラカの挿し木
蕾がたくさんついていて挿し木にはあまりいい時期でないような気がしますが、早くプランターを空けたいので。
蕾部分をカット。

蕾だけをかき取る。

花ガラも蕾もそのまま。

3通りのやり方で試してみました。

本日2日後の様子。

余計なことをせずそのまま挿したものが一番元気なようです。
花殻は勝手に落ち、蕾だったものが咲きました。
他の2つは傷を与えると傷口から水分抜けるのか、くったりしています。
ということで、本日別の鉢に新たに3本蕾付きで挿しました。

無事根付いてくれますように。