2025/09/06(土)フジバカマが枯れずにすみそう

一昨日、昨日と台風15号の影響でけっこうな雨が降りました。
今日は畑の水やりが不要なほど。

苗や種を植えた時以外は水やりをすることのない畑の外側エリア。
フジバカマが枯れそうになっていましたが、なんとか間に合ったようです。
20250906001.jpg


ただ蕾は傷んでいてお彼岸には間に合わない気がします。
20250906002.jpg


同じく心配していた撫子も無事でした。
20250906003.jpg


オミナエシは鹿には弱いが乾燥には強いようです。
20250906004.jpg


直ぐそばには鹿と思われる足跡。
20250906005.jpg


ケイトウの花がジニアの陰で大きくなっていました。
無事種ができそうですが、この囲いのないエリアでは増えない気がします。
20250906006.jpg


ユーフォルビアがまた食害を受けています。
よほど食べ物がないのでしょうか。
20250906007.jpg


アリッサムの葉は相変わらずボロボロ。
コナガでしょうか。
20250906008.jpg

同じアブラナ科のダイコンや白菜を植える前に刈り取ってしまった方がいいのかも知れません。

2025/08/07(木)久しぶりの雨

立秋です。
前回の夕立から2週間ぶりの雨です。

一番心配だった撫子。
ピンクも赤も生き延びてくれそうです。
20250807001.jpg

午前中に降って夕方確認に行きましたが、既に地面は乾いて見えました。

ほったらかしですが、気にはかけているんです…。
20250807002.jpg


鹿にかじられたヒャクニチソウが咲いていました。
20250807003.jpg


オミナエシも何度もかじられながら咲いています。
20250807004.jpg


ポーチュラカでしょうか?
花が咲いていないのと元気過ぎてスベリヒユかと思いました。
20250807005.jpg


相変わらず食害が多いケイトウも残っているものがありました。
20250807006.jpg


畑も地面が乾いていたので、トマト以外には水をやって帰ってきました。
庭のバラとグリーンカーテンにも水をやりました。

そしたら今頃点状降水帯が。
ザッと降ってはやみ、ザッと降ってはやみの繰り返しです。
線じゃないだけましですが、ほどほどで願います。

2025/07/04(金)コオニユリが咲きました

昨日はかなり激しい夕立があり、畑に行きませんでした。
ナスのテントウムシが心配になり、畑に行くとコオニユリが咲いていました。

七年前に植えた食べ残しの方です。
20250704001.jpg


今年植えた方も片方咲いています。
20250704002.jpg


オミナエシも咲き始めています。
20250704003.jpg

狭い場所にたくさん生えているからか、花が小さいです。
鹿の被害にあわない唯一の場所なので、頑張ってもらいたいです。

ボタンヅルは、ありあわせの行燈には収まらなくなってきました。
移植に強いのなら今年のグリーンカーテンにしたいところですが、移植を嫌うようなので剪定して小さく育てたいと思います。
20250704004.jpg


ボタンヅルの陰になってしまった千両。
左側の元気がありません。モグラのせいです。
見に行くたびに踏みつけて根に土があたるようにしていますが、枯れずに地下茎伸ばすことができるでしょうか。
20250704005.jpg


庭では白バラがぐったり。
昨日は夕立のせいで、庭の水やりもしなかったのでした。
20250704006.jpg


乾燥に比較的強いトレニアがこの状態だということは、ちゃんと雨水が入らなかったということなのでしょう。
20250704007.jpg


畑も土が乾ききっていて、昨日の夕立は畑から外れていた?と思わせるほど。
夕立に期待し過ぎるのはやめた方が良さそうです。

2025/07/02(水)鹿はキク科が嫌い?

昨日は無事だったケイトウ(ヒユ科)が食べられています(汗)
20250702001.jpg


桔梗(キキョウ科)は鹿の好物のようです。
20250702002.jpg


ところが菊に囲まれた部分だけ残っています。
20250702003.jpg


キキョウの隣の青色フジバカマ(キク科)には興味がないようです。
20250702004.jpg


フジバカマ(キク科)もめったに食べられません。
20250702005.jpg


こんなところに植えて大丈夫かなと心配していたヒャクニチソウ(キク科)も残っています。
20250702006.jpg


オミナエシ(オミナエシ科)は鹿の大好物とどこかで書かれていました。
20250702007.jpg

師匠の花壇では既に花が咲いていましたが…。

ムラサキツユクサ(ツユクサ科)もわざわざ探し出して食べています。
20250702008.jpg


シオン(キク科)もほとんど食べられませんが、奥のムラサキツユクサの邪魔になったのか珍しく食べられています。
20250702009.jpg


ヨモギ(キク科)、キクイモモドキ(キク科)もきれいに残っています。
そういえばガーベラ(キク科)も消えずに残っています。

毒があるはずの水仙、ゼフィランサスもかじられ、無事残っているのはキク科ばかりです。
偶然でしょうか。

2025/04/16(水)ユーフォルビアを植えました

昨日買ったユーフォルビアを植えに畑の花エリアへ。

アリウムが咲き始めていました。
20250416001.jpg


赤いチューリップも色づき始めています。
20250416002.jpg

蕾を見落としていたので、嬉しいサプライズです。

正体不明の芽もよく見ると4か所くらいにありました。
20250416003.jpg

生えてきている場所からするとアリウムっぽい気がします。

葉をかじられたムスカリ。
20250416004.jpg


ムラサキツユクサもあちこちでかじられています。
20250416005.jpg


キキョウもごく最近やられたような切口。
その割に新しい芽の伸びが負けていません。
20250416006.jpg


これらの手前にユーフォルビアを植えました。
20250416007.jpg

株間40cmとありましたが、30cmくらいになってしまいました。
ワサワサ茂って鹿をブロックしてもらいたいです。

直ぐそばにある菊には食害のあとが見当たりません。
20250416008.jpg

人間も食べる(天ぷらで)ほどなのに不思議です。

フジバカマも柔らかくておいしそうですが、今のところ無視されています。
20250416009.jpg


ナデシコもムラサキツユクサと似た感じなのに無事です。
20250416010.jpg


いつもは被害を受けていたオミナエシは水仙に囲まれているからか、無事でした。
20250416011.jpg

こんな感じでユーフォルビアの効果出れば嬉しいのですが。

畑への途中は現在右も左もクサイチゴの白い花ざかり。
202504160012.jpg

鹿はバラを食べるとどこかで読みましたが、クサイチゴは食べないのかあちこちで広がっています。
棘が痛いので鹿よけに使う気にはなれませんが、ユーフォルビア ダイアモンドフロストより花が目立つと思ってしまいました。
OK キャンセル 確認 その他