2025/05/04(日)撫子が咲き始めました
カワラナデシコの開花時期は7月~10月とされているのが多いようですが、1月過ぎても咲いていました。

今のところ咲いているのは赤のみ。

鹿の被害も少なそうです。
アリウムは食害の跡。

いっぱい芽が出てきましたが、葉が1枚のみばかりで今年は咲きそうにありません。

3年くらいは植えっぱなしでいいとあったので買いましたが大丈夫でしょうか。
乾燥に弱いようなので、植えるところを間違えたのかもしれません。
ユーフォルビアは根付いたようです。

葉が少ない気がしますが、茎がかじられている様子はありません。
2025/04/16(水)ユーフォルビアを植えました
アリウムが咲き始めていました。

赤いチューリップも色づき始めています。

蕾を見落としていたので、嬉しいサプライズです。
正体不明の芽もよく見ると4か所くらいにありました。

生えてきている場所からするとアリウムっぽい気がします。
葉をかじられたムスカリ。

ムラサキツユクサもあちこちでかじられています。

キキョウもごく最近やられたような切口。
その割に新しい芽の伸びが負けていません。

これらの手前にユーフォルビアを植えました。

株間40cmとありましたが、30cmくらいになってしまいました。
ワサワサ茂って鹿をブロックしてもらいたいです。
直ぐそばにある菊には食害のあとが見当たりません。

人間も食べる(天ぷらで)ほどなのに不思議です。
フジバカマも柔らかくておいしそうですが、今のところ無視されています。

ナデシコもムラサキツユクサと似た感じなのに無事です。

いつもは被害を受けていたオミナエシは水仙に囲まれているからか、無事でした。

こんな感じでユーフォルビアの効果出れば嬉しいのですが。
畑への途中は現在右も左もクサイチゴの白い花ざかり。

鹿はバラを食べるとどこかで読みましたが、クサイチゴは食べないのかあちこちで広がっています。
棘が痛いので鹿よけに使う気にはなれませんが、ユーフォルビア ダイアモンドフロストより花が目立つと思ってしまいました。
2025/04/07(月)ミニチューリップの生き残り発見

花に引かれてチューリップ周りの草引きをしていると、チューリップらしき葉を発見。

1枚だけですが、チューリップっぽい。

これが一番大きそうですが、蕾はみあたりません。

アリウムはまだ蕾の状態です。

少し離れた場所に尖った芽が出ているのを確認。

色からするとチューリップっぽいですが、随分と細いです。
チューリップだと今年は花をつけないと思われるので、確認できるのは随分と先になります。
似たような芽が幾つか出ているので何とか確認できればと思います。
守り切れるでしょうか。
2025/03/31(月)ミニチューリップが咲きました
2024/11/12(火)2年目の球根が芽を出しました
どちらも植えっぱなしで大丈夫な種類だったので、信じてそのまま放置。
今年も芽を出しました。
アリウムかチューリップか不明(汗)

鹿にかじられたのでしょうか、先が切れています。

芽が出ているとは思わず私も踏んだかもしれません。
子株が増えているのでしょうか?

たくさん植えたはずですが、今のところ芽が出ているのは3っつのみ。
まだこれから芽を出すのかそれとも消えてしまったのか、しばらく草引き要注意です。
傍に生えている小菊は小さな蕾が大量についていたので咲かないかと思っていたらこの通り。

花の大きさも去年なみの気がします。

株の大きさは去年とは大違いですが。
来年はもう少し小ぶりに育てたいです。