2025/09/17(水)ユーフォルビアの挿し木

アリッサムを刈り込んだ後にユーフォルビアを挿し木して9日。
枯れていませんでした。
20250917001.jpg


2か所に挿しましたが、どちらも無事のようです。
20250917002.jpg

挿し木したことを忘れて、踏みつけてしまいそうでした(汗)

花が咲いています。
20250917003.jpg

もっとあちこちに挿して回ろうかと思います。

刈り込んだアリッサムの方は枯れたような感じです。
20250917004.jpg

緑色は苔の一種でしょうか。

ナデシコは若い茎に更新中のようです。
20250917005.jpg


ピンク色も生き残っています。
20250917006.jpg

この畑では現在クロウリハムシが大発生中で、数匹飛び立ちました。

乾燥に強いと思い畑へ移植したポーチュラカは鹿の好物なようです。
20250917007.jpg


雑草のスベリヒユは食べられずに残っている気がしますが、花がついていると食べられやすいのでしょうか。
20250917008.jpg


ジニアに囲まれたのだけは生き残っています。
20250917009.jpg


キャンドルケイトウは鹿と虫にやられて悲惨な感じに。
20250917010.jpg


ニゲラと思われる芽があちこちに出ています。
20250917011.jpg

今頃芽を出しても枯れるのにと思ったら、蒔きのようです。

春に失敗して忘れていたヤグルマギクもそろそろ蒔かないとダメですね。

2025/09/16(火)今年のトレニア2

トレニアにアリマキらしき集団発見。
昨日の夕方畑でたまたま見つけたナナホシテントウさんをリクルートし、トレニアの葉に置いたのですが、今日は姿が見当たらず。
20250916001.jpg

畑で既にお腹いっぱいだったのでしょうか。

ナナホシテントウさんを探していたら、新顔のトレニアを発見。
20250916002.jpg


我が家のトレニアは上側の花びらの色が白か薄いものばかり。
青紫で上が濃いものが今年初めて現れましたが、赤紫のこちらの方が色の差が無い気がします。
20250916003.jpg


左右の花びらが少し縮れているので親はこちらと思われます。
20250916004.jpg


蕾だったカーネーションが咲きました。
20250916005.jpg

花びらの枚数は少ないですが、今まで咲いていた花より一回り大きいです。
何かのサインだとは思うのですが、よくわかりません。
去年の5月に苗を買い、そのまま2度の夏越し。
そろそろ植え替えの時期だとは思います。

2025/09/14(日)こぼれ種の朝顔が咲きました

今朝、きれいに咲いていたのですが直射日光をガンガンに浴びていたので、写真を撮らずに朝市に出かけて帰ってきたらすでにこのような感じに。
20250914001.jpg

10年以上前からの紫色の朝顔かと思っていましたが、この赤味がかった色は7年前の百均の種のようです。
栄養不足で花が小さいのかと思っていましたが、もともと小さめの花でした。

もう一つ少し離れた場所に蕾が残っていますが、こちらも同じでしょうか。
20250914002.jpg


一番最初に咲いたものは少し膨らんでいるように見えます。
20250914003.jpg

種ができ来年につないでくれますように。

2025/09/13(土)クロウリハムシが増えてきました

今まで多くても一日10匹を超えることはありませんでしたが、二桁台に入ってきました。
そのせいか桔梗の花びらの異常も増えてきました。
4裂です。
20250913001.jpg

真ん中にいるクロウリハムシもこの後ちゃんと捕まえました。

3裂。
20250913002.jpg


6裂。
20250913003.jpg


八重っぽくなっています。
20250913004.jpg


八重っぽくなっているのが多いです。
20250913005.jpg


最近は飛んでいるクロウリハムシを捕らえることができるようになりました(汗)。
去年や一昨年に比べると少しましな気もしますが、お彼岸に向けてもう少し減ってくれますように。

2025/09/11(木)こぼれ種の朝顔に蕾

10年以上前に母が植えこぼれ種で毎年のよう花を咲かせていた朝顔。
今年はなかなか大きくならずあきらめていましたが、蕾をつけています。
20250911001.jpg


よく見ると既に咲いたようです。
20250911002.jpg


2本目にも蕾。
20250911003.jpg


トレニアに囲まれたこちらにも蕾。
20250911004.jpg


蕾が見つかったのは3本のみですが、一つくらい種ができるのではと思います。
20250911005.jpg

大きく育てて柵に絡ませたかったのですが、液肥をあげた後に枯らしてしまったことがあるので見守るだけです。

蕾がピンク色のトレニアが咲きました。
思ったよりピンク色が残っています。
20250911006.jpg


外側も今までのものより色が濃い気がします。
20250911007.jpg


青紫色で上部の色が濃いものが見つかりました。
20250911008.jpg


こちらが今までたくさん生えているもの。
微妙な差ですが、色の濃さが違います。
20250911009.jpg


赤紫色で左右の縮れが少ないものが見つかりました。
20250911010.jpg


ピンク色の濃いものを探していたら色々みつかりました。
まだ見落としがあるかも知れませんが、庭でウロウロしていると虫に刺されるようになってきました…。
OK キャンセル 確認 その他