2025/11/17(月)柚子も豊作

去年も一昨年も豊作でしたが、今年も豊作です。
20251117001.jpg

我が家だけでなく、ご近所みな鈴なりです。

いつもは柚子が色づく頃には、柿は鳥に食べられて無くなっていることが多いのですが、今年は残っています。

今年初めての柚子と今年最後になりそうな柿。
20251117002.jpg

柚子の色づきも例年に比べ早い気がします。

甘い柿と酸っぱい柚子は相性抜群。
久しぶりに柿羊羹を作ろうかと思いましたが、もっと楽な切って砂糖をまぶしてなじませるだけの柿柚子が見つかりました。
罪悪感ありすぎな気がして、試すの躊躇しますが…。

2025/11/14(金)カリンが色づき始めました

やっとカリンが色づき始めました。
今年は豊作です。
20251114001.jpg

地面に落ちているのも目立ち始めました。
お隣さんが欲しがっていたので全部採って配るつもりでしたが、絡んだツルを取り除ける作業に時間がかかり、途中で時間切れ。

手の届く範囲は日当たりが悪いせいかまだ青いものが多く、高枝切りばさみで採ったものも虫食いがあったり。
利用できそうなのは一つのみ。
20251114002.jpg

続きは明日にして家に持ち帰りました。
いい香りがしています。

以前ジャム(果肉抜きでシロップをゼリー状にしたもの)を作った時、渋みが残り失敗でした。
もう少し黄色になるまで追熟させてからリベンジしたいと思います。

2025/10/24(金)富有柿の初収穫

富有柿がしばらく前から色づいています。
今日は手の届く範囲を少し収穫。
20251024001.jpg


我が家の富有柿は小ぶりですが、今年は例年に比べ大きい気がします。
20251025002.jpg

今年は「猛暑のせいで小ぶりですが、その分甘みは十分です」という言葉をたくさん聞いた気がしますが、逆いっているのは長雨の後に収穫したからでしょうか。

去年は柿が一つもならず、少し買って生で食べただけなので、2目年ぶりの焼き柿で。
20251025003.jpg

柿が苦手でも酸味を足すと食べやすくなります。
もう一度くらい収穫予定です。

たくさんなっても収穫前にカラスに全部食べられたこともありますが、今年はどこを見ても鈴なりなので、当分食べつくされる心配はなさそうです。

去年は銀杏も不作だったようですが、そう言えば「今年は銀杏が大過ぎて臭くて大変です」と宮司さんがおっしゃってました。

2025/10/06(月)次郎柿をすべて収穫

土日雨ということもあって、3日ぶりの畑です。
大根の双葉がびっくりするほど大きくなっていました。
20251006001.jpg

育苗中の白菜の双葉が小さいので、そう感じるのかも知れませんが。

3枚目の本葉が出ているものもありますが、双葉に比べて小さいこと。
20251006002.jpg

元肥無しだからでしょうか。

散歩圏内で熊の目撃情報や、熊とおもわれる鳴き声聞いた、という話を聞き柿を収穫しました。
20251006003.jpg

次郎柿は全部でこれだけ。

富有柿はまだ葉も多く柿の色が目立たず。
問題はご先祖さんが植えた「とよか」。
ぼちぼち目立ち始めていますが、大木過ぎて採りきれません。
我が家の畑よりも山に近い場所に柿木が何本か生えていますが、そこに実が残っている間は大丈夫でしょうか(汗)

本当に熊が現れるようなら、伐採も考えないといけないかも知れません。
猿や鹿どころではないので。

2025/10/05(日)レモンの葉脈が黄色に

レモンの葉脈が黄色く目立ち始めました。
20251005001.jpg


葉の色も本来ならもっと濃い緑色だった気がします。
20251005002.jpg


長いこと肥料をあげていなかったし涼しくなって来たので、パラパラとまきました。
20251005003.jpg


ちょうど追肥の時期のようです。
20251005004.jpg


四季なりレモンですが、春に咲いたきり、その後は一度も花をつけませんでした。
初めての専用肥料ですが、効果あるでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他