2025/04/14(月)ワラビの灰汁抜き

昨日の朝市でワラビを2束買いました。
今年はヨモギ用にタンサン(重曹)も買っていますが一度成功したことのあるベーキングパウダーを使いました。
20250414001.jpg

重さは一束170g前後。
ベーキングパウダーは一袋10g。

粉をまぶして熱湯をかけて一晩放置。
夜の10時過ぎから朝の7時過ぎまで10時間くらい。
20250414002.jpg

何度か水洗いしカットして明日の炊き込みご飯用に3分の1を水に戻し、残りは冷凍に。

朝の忙しい時間帯に結構負担でした。
来年は買って帰ったら直ぐに灰汁抜き開始し、その日のうちに処理したいと思います。

2024/04/15(月)ワラビの灰汁抜き失敗

今年初のワラビを朝市で購入。
20240414001.jpg

生のワラビです。

叔母から灰汁抜き済みのワラビをもらうことが多く、自分で灰汁抜きしたことがないと言うのに。
20240414002.jpg

母は藁を燃やして灰を作っていましたが、カマドは錆びて穴が開き処分してしまいました。

他に方法が無いか調べたら小麦粉と塩であく抜きする方法が見つかり試してみました。
何が悪かったのかうまくいきませんでした。
鍋の底の方に糊状のものが薄くこびりついていたので、かき混ぜ方が足りなかったのかも知れません。

灰汁抜き直後に同じ朝市のワラビと思われるものをいただいたので、今度は重曹代わりにベーキングパウダーを使う方法を試し、一晩置いたところちゃんと抜けました。
20240415001.jpg

ベーキングパウダーは10gずつの分包だったので1袋丸ごと使いました。
まぶして熱湯をかけただけなのでまだ硬めです。

まずはワラビご飯かな。
OK キャンセル 確認 その他