2025/10/19(日)ツルムラサキの実を食べました

白い朝顔はしばらく前に終了。

ピンクの大輪朝顔はまだ花が残っています。

白朝顔とツルムラサキはすべ取り外し、ピンクの朝顔の蕾のついているツルだけ残しました。

小さいものは捨てましたが、大半の花を収穫。

実だけを外しました。

思っていたより時間がかかりました。
花の先端部分も別で茹でました。

青臭い匂いとポン酢の味。
花に比べプチプチ感がありますが、好みが分かれそうです。
個人的には花の方が柔らかいだけ食べやすかったです。
実を外す手間を考えたら、2度としない気がします(汗)
もっと紫になるのを待った方がよかったのかもしれませんが。
2025/10/02(木)今年のグリーンカーテンは失敗

道端に生えているセンニンソウは翌週には消えているイメージだったので、思っていたより長持ちです。

蕾もまだ残っています。

思っていたより暴れずコントロール不要な感じで少し物足りない気もしますが、来年のグリーンカーテン候補になりそうです。
今年のグリーンカーテンは機能を発揮する前に終わってしまいました。

白朝顔は下の方の葉が散り、ツルムラサキの葉は赤くなっています。
朝夕寒くなって来たので撤去しても大丈夫そうですが、ツルムラサキの実待ちです。

待っているとなかなか紫になりません。
ピンクの大輪朝顔は葉が残り、まだ少し咲いています。

今のところ去年のシカクマメが一番長く機能を果たしてくれました。
シカクマメはあると便利ですが、連作障害を調べたら2年はあけろとありました。
センニンソウと組み合わせる植物要調査です。
2025/08/31(日)グリーンカーテンは難しい…
育て方が悪いのか、期待したほど成長しませんでした。

朝顔は期待(それほど期待していなかった)以上でしたが、既に枯れ始めました。

下の方もスコスコです。

昨年のシカクマメとゴーヤは少し遅れましたが、残暑用には十分役に立ちました。
今年は今のところ完全な期待外れ。
9月いっぱいはグリーンカーテン必要そうですが、これから頑張ってくれるでしょうか。
2025/08/23(土)花がら摘みが大変

株を成長させたい時など以外は咲きっぱなしで放置する方ですが、さすがにこれは放置できず。

朝顔ならこんな感じにしぼんでもらいたいものです。

ツルムラサキの花はほぼ私が独占していますが、特に甘いとは感じられません。
食材として売られているサイトには決まったように金平糖のような甘さとありますが、品種が違うのか育て方が違うのか…。

朝顔はどちらも屋根に達しましたが、中央のツルムラサキはもう少しかかりそうです。

暑くて陽射しの下へ出る気がせず、内側から(汗)
そろそろ追肥が必要なのかもしれません。
2025/08/09(土)グリーンカーテン約1カ月
先端の幾つかが窓枠を超えましたが、全体のカバー率では20%~25%くらい。
雨のおかげもあって成長が早まってきている気がするので、少しは残暑対策になりますように。

順調だった白の朝顔に異変が。

うどん粉病でもなし、ハダニでもなさそうですが、広がる前に摘み取ります。

トマトの実割れが始まりました。

実割れしている株とそうでない株があります。
同じように育てているつもりですが、品種でしょうか。
ちゃんと控えていないので、それもよくわからなくなっています。
ついに空調服購入しましたが、届いたとたんに雨のお陰で涼しくなり、出番なし。
SとMで迷いMにしましたが、お腹周りはLにすれば良かったで、首周りはSにすれば良かったと。
結局Mで良かったということでしょうか(汗)。
涼しくなったお陰か今日久しぶりに蚊のプ~ンという音を聞きました。