2025/08/09(土)グリーンカーテン約1カ月

7月7日に植えて一月あまり。
先端の幾つかが窓枠を超えましたが、全体のカバー率では20%~25%くらい。
雨のおかげもあって成長が早まってきている気がするので、少しは残暑対策になりますように。
20250809001.jpg


順調だった白の朝顔に異変が。
20250809002.jpg


うどん粉病でもなし、ハダニでもなさそうですが、広がる前に摘み取ります。
20250809003.jpg


トマトの実割れが始まりました。
20250809004.jpg

実割れしている株とそうでない株があります。
同じように育てているつもりですが、品種でしょうか。
ちゃんと控えていないので、それもよくわからなくなっています。

ついに空調服購入しましたが、届いたとたんに雨のお陰で涼しくなり、出番なし。
SとMで迷いMにしましたが、お腹周りはLにすれば良かったで、首周りはSにすれば良かったと。
結局Mで良かったということでしょうか(汗)。


涼しくなったお陰か今日久しぶりに蚊のプ~ンという音を聞きました。

2025/07/24(木)ピンクの朝顔が咲きました

今朝気づいた時には既にこの状態でした。
日陰に入れば復活するかと期待しましたが、午後になっても同じ状態。
20250724001.jpg


白はちゃんと開いているので昨日咲いたのかとも思いましたが、咲いていれば夕方の水やりで気づいたはず。
20250724002.jpg


蕾がもう一つ有るので明日の朝に確認したいと思います。
20250724005.jpg


ツルムラサキも少し蔓植物らしくなってきました。
20250724003.jpg


まだネットに絡んでくれるほどではありませんが。
20250724004.jpg


しかしこの調子ではグリーンカーテンとして機能するのは8月後半になりそうな感じ。
20250724007.jpg

今一番必要なんですが…。

今日は久しぶりの夕立です。
少し涼しくなってくれるといいのですが。

2025/07/19(土)ツルムラサキに期待

いつ見ても変化のなかったツルムラサキですが、ここ数日少しずつ伸びてきている気がします。
20250719001.jpg

やっとスイッチが入ったようです。

左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。
20250719002.jpg


葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。
20250719003.jpg


脇芽も伸びてきました。
20250719004.jpg



グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。

朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。

ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。

2025/07/07(月)グリーンカーテン開始

買い物のついでに直ぐにグリーンカーテンに使えそうな苗がないか探し、朝顔の苗を2つ購入。
20250707001.jpg

帰ってきて調べたら、グリーンカーテンには西洋朝顔の方が向いているよう。
買ってしまったのでしょうがない、とりあえず今年は日本朝顔を使います。

ネットがツルに引っ張られ真ん中に寄ってしまうので、縦にもイボ竹を追加するつもりでしたが、連結のイボ竹では不安定過ぎ、代わりの針金を探していたらシュロ縄が出てきました。
20250707002.jpg

今年はシュロ縄でいくことに。
引っ張り加減が難しいです。

ディルをどうしようかと思ってましたが、迷う必要なくなりました(汗)。
20250707003.jpg

最近葉が固くなり使っていなかったので、アブラムシに気が付きませんでした。

種ができかけています。
20250707004.jpg


本来なら採種は茎が茶色くなるまで待った方が良さそうですが、きれいなところを数本分カット。
20250707005.jpg

残りはゴミ袋へ。

両端に朝顔。真ん中にツルムラサキ3株。
20250707006.jpg

残っているディルの茎は、畑の小屋からよく切れる剪定バサミ持ち帰ってから切り詰める予定。

アブラムシが残っていませんように。

2025/06/22(日)ツルムラサキの本葉が出ました

やっと本葉が出始めました。
これが一番大きいの。
20250622001.jpg

肥料のおかげでしょうか、それとも30度近い日が続いているからでしょうか。

2枚出ているものもありますが、見落としそうなサイズ。
20250622002.jpg


しばらく梅雨が戻ってくるようですが、梅雨明けまでにグリーンカーテンに間に合うでしょうか。
ギアアップしてくれますように。

挿し木の方のピエールドロンサールに新芽が出始めました。
20250622003.jpg


久しぶりの変化だったので、カメラを持って近づいたら2枚くっついた葉が。
無理やりはがすと葉の間に蜘蛛の巣が。
20250622004.jpg


モードを切り替えながらもう少し大きく撮ろうとしていたら、突然レンズの先にバラの芽が追加。
20250622005.jpg

蜘蛛は益虫なので殺さないつもりが、こいつ草食か?と葉ごとちぎって踏みつけました。

調べたら草食性の蜘蛛は、世界で熱帯地域に住む1種類しかいないとのこと。
写真を撮ろうと葉を引っ張ったせいで芽がたまたま蜘蛛の巣の上に落ちてきた?

芽が切り取られた跡を探しましたが見つかりません。
葉の裏でゾウムシが一匹お食事中でしたが、この食害の跡は別の何者かの仕業で、新芽の犯人がゾウムシ?
20250622006.jpg

ゾウムシも無事捕殺。
殺生が続きます。
OK キャンセル 確認 その他