完全に枯れたと思っていたミソハギが雑草に交じって生き延びていました。

地上部分は枯れたものの根っこが残っていたようです。
近所のミソハギはまだ咲いていますが、さすがに蕾はありません。

周りの草だけ取り除きました。

しばらく雨が多い天気が続くので、直ぐに草だらけになりそうですが、水辺の植物のミソハギにとって雨は大歓迎でしょう。
ナスには3匹目のイモムシ。

なかなかはがせず、力を入れたらつぶれてしまいました(汗)
しばらく前からトマトの花が目に付くようになりました。

青い実ができ始めていてもいいころですが、みあたりません。

脇芽は摘んでいるつもりですが、最初に枝を増やしすぎたのが原因かも知れません。
ナスには巨大芋虫が。

火箸で挟んで捨てましたが結構抵抗されました。
スズメガの幼虫のようです。
卵は何度か見かけましたが、放置したらこんなにも巨大になるんだと驚きです。
ナスの葉を食べて大きくなったのでしょうね…。
お猿さんがイチジクを食べているのを見かけたとお隣さんから聞き、慌てて収穫しました。

生食するには少し早すぎる気がしてジャムにすることに。

全部で319g。

中身は思ったよりも熟れている感じです。

砂糖:50g
レモン果汁の代わりにリンゴ酢:大さじ3
ちょうど瓶2個分でした。

酸味がきいて、いい感じでした。
ナスが余り気味なのでラタトゥイユを作ろうとしたら、レシピにローリエが。
買った時には葉が6枚しか付いてなく、とても料理に使える状態ではありませんでした。
2カ月経ってぼちぼち葉をもらって大丈夫だろうかと確認しましたが、まだちょっとかわいそうな感じです。

葉の虫食いの犯人は、たぶん蓑虫。

葉の裏側に蓑の先っぽのような粘っこいのが幾つかついていて引きはがしました。
涼しくなってシチューを作り始める頃にはもう少し増えるでしょうか。
3本植えたオクラが順調に収穫中なので、なかなか出番のないモロヘイヤ。
収穫がオクラに比べて手間なので…。
今朝テレビで蕎麦のつけ汁にモロヘイヤの刻んだのを入れていたのを見て、お昼用に収穫。

お蕎麦代わりにきしめんで。

ストレートの麵つゆを煮込んだせいか、それともネバネバのおかげか、何時もに比べ薄くならずに最後までおいしくいただけた気がします。
久しぶりに午前中に畑へ行きましたが、残暑の中、風は涼しさが感じられました。
エアコンを切る時間も増えてきました。
もう少しの我慢です。
OK
キャンセル
確認
その他