検索条件
白菜の苗がまた元気なさそうだったので、水をやろうとしたら何かが飛び跳ねました。

カエルかと思いましたが、バッタっぽい。
調べたら触角が長いのはキリギリスのようです。

種類は幾つかあるようですが、問題は野菜を食べるかどうか。
調べたら昆虫も野菜も食べる雑食のようです。
羽を火ばさみでつかみ茂みの方へ放り投げましたが、途中から羽ばたいてどこかへ飛んでいきました。
戻ってきませんように。
師匠からミニ白菜の苗を6株もらいました。
好きなだけ持って行ってと言われましたが、一度荒らした畑の回復作業が間に合わず、お世話できる数が限られている気がしたので、欲張らず6株だけに。
元気そうだったので虫喰い部分だけチェックし、小さな青虫を1匹処分しそのまま放置したら、昼前にこの状態に。

慌てて葉と土に水を吹きかけました。

お昼の準備をし、食事を終えて1時過ぎに確認したところ、復活していました。

夕方叔父が新米を届けてくれた頃にはシャキッと立ち上がり、「ええ苗や、なんぼ(いくら)した?」と聞かれたほどでした。
もらったとたんに枯らしたかと焦りましたが、よかったです。
植える場所の準備にはもうしばらくかかりそうなので、それまでここでお世話の予定です。
何度かそばを通ってはいますが畑に入ったのは今年初めてかも。
春菊。素通りしました。

白菜。中央が一番大きいもの。
予想より大きくなっていましたが、食べようとは思えません。

水菜。これもサラダには硬すぎお鍋入れるには少なすぎ。

大根が窮屈そうだったので少し間引きました。

フリカケにするつもり。

菜花。小さいまま花が咲き始めています。

植える時期が遅すぎたのでしょうがないですね…。
JAの漬物特集記事を参考に。
白菜は4つに裂いて水洗いし干す。

水が切れるように下向きに干してます。
葉の間に塩を刷り込み下漬け。

冷暗所で保存し時々もみ、水が上がってくるのを待つとのこと。
ちゃんと上がってきてくれるでしょうか。
最近母の漬物が塩から過ぎるので、自分で漬けようと思ったのですが、塩の分量はからず適当だったのでちょっと少なすぎたか心配です。
冬至かぼちゃがうどんこ病になったので酢のスプレーを試すことにしました。
30倍希釈ということで50mlの酢を1500mlの水で薄めることに。

舐めてみましたが、酸味はほとんど感じず、わずかな塩味だけ。

こんなので効果があるのか不安を感じながらも2リットル用ペットボトルに入れていざ畑へ。
スプレー前の状態。先週よりひどくなっています。

スプレー直後は白い部分が目立たなくなりましたが、しばらくたつとこの状態。

きれいな葉にもすべてかけて回り、ペットボトルは空、霧吹きの中に少し残りました。
かすかに酢の香りが漂いました。
次は1週間後。結構悪化させてしまったのであまり効果は期待していません。
10日ほど前に植えた白菜がまったく大きくなってない!?と思ったら畝が1つ増えてました。
母が植えたようです。

こちらが私が植えた方。
同じ時にまいた種ですが、地植えするのが少し早いだけでずいぶん大きさが違います。

こちらはいただきもの苗。

春菊は少し間引こうかと思えるほどになりました。

OK
キャンセル
確認
その他