2017/11/05(日)ヒヤシンス?

20171105001.jpg

春にヒヤシンスが咲いていたあたりにたくさん芽が出ています。
水仙も近くにたくさん植わっていますが、何時も水仙が生えている場所にはまだ芽は出ていません。

20171105002.jpg

水仙よりも少し葉が幅広のような。

20171105003.jpg

今年4月の咲き始めたヒヤシンス。
似てる様で葉の先がちょっと違うような気もしますが、ヒヤシンスだと嬉しいな。
踏まないように気をつけたいと思います。

20171105004.jpg

こちらは現在の日本水仙。
日本水仙だけは芽を出すのも咲き始めるのも早いです。

2017/10/23(月)気の早い朝顔

朝顔の蔓に白いものが付いていたので、何かと思い近寄ったら、蔓に付いたまま芽を出し始めていました。
芽を出した朝顔

芽を出した朝顔

芽を出した朝顔

長雨の影響でしょうか。種が水分を含んで膨らんで殻から外れなかったのかも知れません。
モヤシのようです…。

芽を出した朝顔

こちらは何時もの光景。しかしよく見ると芽を出したまま落下したと思われるようなのが混じっています。

咲き始めた朝顔

こちらは無事(?)咲き始めています。

種を採らず、蒔かなくてもまた翌年幾つか芽を出してくれるのですが、来年はどうなることでしょう。

2017/09/24(日)オミナエシ他

オミナエシの花

今年のオミナエシ(女郎花)。一番上の部分ですが、蕾?それとも花後?
オミナエシの花

下の方は見頃です。去年が早かったのか今年が遅いのか。
秋の七草なので、今時分でいいんでしょうね。

紫苑

本日の墓参りの花にも含まれていた紫苑

ヒガンバナ

彼岸花も今が見頃。
去年は畑一面に咲いて、どこから聞きつけたのか道路の真ん中に三脚を立てておられる方を見かけましたが、今年は少し面積減った気がします。

ウスバツバメガ

草引きしていたら始めて見る虫。脱皮直後か周りの草を引いても飛び立ちもせず這い回っていました。だそうです。

2017/09/18(月)夏水仙

夏水仙

畑の端の放置気味のエリアで夏水仙が咲いているのを発見。
昔から母があちこちに植えていましたが、草引きがおっつかなくなり草刈機のお世話になるようになってから姿を消していました。

タマスダレ

庭ではしばらく前からゼフィランサスの白が咲きだしていて、花も似ているし開花する時期まで同じ。似すぎている!と思って調べたら同じ花でした(^^;)。
ゼフィランサスのピンク(サフランモドキ)と白(タマスダレ)はただの色違いで、母の好きな夏水仙は葉がゼフィランサスに比べ細くて丸いと思っていたのですが、サフランモドキとタマスダレはかなり違うよう。

ゼフィランサスの葉

タマスダレの葉を詳しく見てみたら、ニラのように平べったい色の薄い葉(一緒に植わっているサフランモドキのもの)に混じって夏水仙と同じ色が濃く細くて丸みをおびた葉が見つかりました。

「夏水仙」で検索するとキツネノカミソリに似た全く別の花が出てきますが、我が家の周辺では見かけたことは無く、夏水仙と言えばこの白い花を思い浮かべます。

2017/08/11(金)今年のホオズキ

ホオズキ

葉が悲惨です。ニジュウヤホシテントウの仕業です。
見つけるたびに駆除していたつもりですが、この有様。
直ぐそばに同じナス科のトマトの鉢植えが並んでいるのにそちらにはほとんど付いていないのが不思議です。トマトの葉よりも美味しいのでしょうか。

ホオズキ

葉が使い物にならないのは毎年のことですが、今年は色も間に合いませんでした。
ホオズキ売り場の前は素通りしてきたので、これで済ませるつもり。
明かりの灯っていない提灯みたいですが、明るいうちに帰ってきてください、ご先祖様。
OK キャンセル 確認 その他