2025/07/27(日)サギソウに蕾がつきました

サギソウの鉢にカエル(トノサマガエル?)が。
20250727001.jpg


たまに見かけることがありますが、2匹います。
20250727002.jpg

カップルかと調べたら雄より雌の方が大きいようです。
両方同じくらいなので雄同士かな?

サギソウの一つの茎が伸びていて、先に蕾らしきものが見えます。
20250727003.jpg

そろそろ蕾の付く頃ですが、カエルのおかげで去年よりも早く気づきました。

他のより3週間遅れで芽を出し今年は咲かないと思っていたのにも蕾が隠れている様子。
20250727004.jpg

大器晩成型だったようです。

最初から一番成長が早いと思っていたのは蕾の気配なし。
20250727005.jpg


最初から芽を出したもののほとんど成長せず根が枯れているのではと心配したものは、子株ができています。
20250727006.jpg


色々個性があって面白いです。

2025/07/26(土)アスパラガスを収穫

本日の収穫物。
一昨日の夕立以降雨が降っていないので、バジルだけでも水やりにとカメラを持たずに出かけました。
もしさぼっていたらアスパラがおおきくなり過ぎていたかも知れません。
20250726001.jpg

トマトは実割れが多く、生でたべようと思えるのはほとんどなし。

左端の一番小さかったのは収穫をためらいましたが、穂先部分を見ると売られているのはもう少し早い段階で収穫されている気がします。
20250726002.jpg

予想より大きくなるのが早そうです。
いつも収穫しそこねる原因が分かりました。

2025/07/25(金)またしても綺麗な時を見逃しました

午前8時過ぎくらいだったと思いますが、既にこの状態でした。
さすがに最初からしおれていることは無いと思うので、直射日光があたる前に確認する必要ありそうです。
20250725001.jpg


白は午後になってもきれいなので、大輪の朝顔はデリケートなのでしょうか。
20250725002.jpg

次の蕾はまだ小さいので、確認できるのは少し先になりそうです。

昨日の夕立のせいでしょうか、アスパラが顔を出しています。
20250725003.jpg

白い切り口は昨日収穫したもの。
夕立の前に大きくなっていたので、前回の雨(1週間前)によるものでしょうか。

一日でこんなに大きくなるんでしょうか。
20250725004.jpg


全部で4本。
こんなにまとまって収穫できるのは初めてです。
20250725005.jpg

気が付いたら成長し過ぎていることが多いので、タイミング逃さないようにしたいと思います。

2025/07/24(木)ピンクの朝顔が咲きました

今朝気づいた時には既にこの状態でした。
日陰に入れば復活するかと期待しましたが、午後になっても同じ状態。
20250724001.jpg


白はちゃんと開いているので昨日咲いたのかとも思いましたが、咲いていれば夕方の水やりで気づいたはず。
20250724002.jpg


蕾がもう一つ有るので明日の朝に確認したいと思います。
20250724005.jpg


ツルムラサキも少し蔓植物らしくなってきました。
20250724003.jpg


まだネットに絡んでくれるほどではありませんが。
20250724004.jpg


しかしこの調子ではグリーンカーテンとして機能するのは8月後半になりそうな感じ。
20250724007.jpg

今一番必要なんですが…。

今日は久しぶりの夕立です。
少し涼しくなってくれるといいのですが。

2025/07/23(水)朝顔が芽を出していました

ピエール・ド・ロンサールを半日陰へ移動した後、朝顔用の柵が空いたままになっていましたが、こぼれ種の朝顔が芽を出しました。
20250723001.jpg

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。

しかも2個目も見つかりました。
20250723002.jpg

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。

白バラに蕾がつきました。
20250723003.jpg

OK キャンセル 確認 その他