2018/09/20(木)センニチコウに蕾らしきもの

挿し木のセンニチコウ。植えた時点では100パーセントセンニチコウだという自信は有りませんでしたが、それらしい赤いものが覗いています。
千日紅


センニチコウで間違いなさそうです。
千日紅


この赤いセンニチコウの先祖は多分お隣さんの鉢植。
お隣さんの北側にある我が家と、南側にある我が家の畑の両方で繁殖しています。
探せば他にも生えているかも。

2018/09/06(木)ホコリタケの仲間?

ホコリタケ?

地面にたまごボーロのようなものが転がってました。
庭のテーブルのそばだったので母の食べこぼしかと思いましたがそれにしては大きさがバラバラ。

ホコリタケ?

近寄るとザラザラしています。
「たまごボーロ」+「キノコ」で調べたらホコリタケに似てそうです。


夏水仙

昨日の朝は一輪だけだったのに、今朝はたくさん咲いていました。
昨日は蕾に気づきませんでした。

2018/09/05(水)夏水仙が咲き始めました

夏水仙

ゼフィランサスの白です。夏水仙と呼ばれています。
毎年ピンクよりも遅れて9月に入ってから咲き始めます。
ピンク色に押されて今年こそ消えてしまったかと心配しましたが、咲き始めました。

白い花の方が小振りで葉も細くしまりがあって好みです。
消えてしまわないように別の場所に移したいと思いますが、球根だけの時は見分けが付かずそのまま放置中です。

2018/08/27(月)ゼフィランサス満開

台風20号が通過したのは木曜深夜から金曜早朝にかけて。
本日は月曜日。庭のあちこちでゼフィランサスが一斉に咲き始めました。

ゼフィランサス

一番古くから生えています。一度株分けというか地面から浮き上がっていた球根を取ってあちこちに植えました。

ゼフィランサス

こちらも古くから生えています。一度もいじっていないので少し窮屈そうです。

ゼフィランサス

こちらは未だ2年目くらい。ゆったりとしています。

ゼフィランサス蕾

昨日(夕方の水遣り後)はまだこんな感じだったのに朝には一斉に開花していました。

2018/08/26(日)千日紅の挿し木

センニチコウ

二月以上前にここに挿した多分センニチコウ

センニチコウ

元は石垣の間に生えていたもの(2018/06/19)。

残った根

植え替えてやろうと思って引き抜いたら根っこが千切れてしまいました。
捨てるのかわいそうだからと石の近くに挿しておいたら根付いたようです。

センニチコウ

晴天続きで枯れているのか生きているのか分からない状態でしたが、育ってきている気がします。
花の咲く気配はまだありませんが十月頃までは咲くようなので様子を見たいと思います。
OK キャンセル 確認 その他