2025/01/23(木)梅の蕾が膨らみました

正月に生けた梅の枝の蕾が膨らんでいる気配。
20250123001.jpg

白梅です。
開かずの玄関で暖房の暖かさも届かない場所ですが、外の寒さに比べればましなんでしょう。

こちらは同じ時に切ってきて屋外のバケツに挿したままのもの。
20250123002.jpg

正月に比べ少し大きくなった気もします。

節分も近づき、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。

2025/01/08(水)牡蠣殻の始末

年末に食べたカキの殻。
生ごみの収集が1回飛ぶので発泡スチロールの入れ物にそのまま殻だけ保存していました。
どうしようかと思っていたら、テレビでブドウの木の下に牡蠣の殻をまいているのを見かけました。
有機石灰は牡蠣や卵の殻が原料なので、代わりになるかもと柿の木の下にまいてみました。
20250108001.jpg


帰って調べたら、果物はどちらかといえば酸性寄りが多く、ブドウはその中では中性より。
柿もイチジクも弱酸性から微酸性ですが、イチジクの方が酸性弱めのようなのでイチジクの木の下へ移動しました。
20250108002.jpg


市販の牡蠣殻は塩分抜いているようですが、ざっと水洗いしただけ。
益も害もなさそうな量なのでまあいいか、という感じ。
草刈りの時に邪魔になりそうですが…。

2024/12/21(土)柚子を収穫

本日は冬至。
お正月分を残して収穫しました。
20241221001.jpg


今年は豊作だったので両手では持ちきれず、手押し車で師匠宅へ。
20241221002.jpg

昨年は捨てた果実が今年は大量のほうじ茶とお取り寄せのリンゴ5個に化けました。
何時もお世話になっているし、訪問すれば何やかやともらって帰って借りがいっぱいあるので、少し返しておこうと思ったのが余計借りをつくることに(汗)。

今夜は柚子風呂。
カボチャはあるし小豆も炊きましたが、レッドキドニーの缶に載っていたカボチャとサツマイモとレッドキドニーのサラダをいとこ煮代わりに。
後はやっぱりお鍋かな。〆はうどんで。

2024/12/06(金)今年のユズは豊作

昨年も豊作でしたが、今年もたくさんついています。
20241206001.jpg


鹿の食害も相変わらず続いています。
20241206002.jpg


鹿は実は食べないのか届きそうな場所にも実だけ残っています。
20241206003.jpg


マーマレード用に少し収穫してきました。
20241206004.jpg



猛暑で晴天続きの中、水やり肥料やり一切なしでよく頑張ってくれました。
感謝しながらいただきたいと思います。

2024/11/27(水)干し柿終了

昨日の夜、干し柿の紐が地面に落ちていることに気づきました。
昨日は一日雨で風も台風前のような激しさでした。
一日家にいたはずですが、まったく気づかず。
20241127001.jpg

単独行動のお猿さんか鳥の仕業でしょうか。

ヘタが残っています。
20241127002.jpg


種が落ちているということはここで食べたようです。
20241127003.jpg


母の予言通り青カビが生えかけていたので、残念度は低いですが今まで食べられなかったのは甘くなるのを待っていたのかも知れません。
次回干し柿作りに挑戦する際は、甘くなる時期に気を付けたいと思います。

縁側に干し柿をつるしていて網戸を破られた叔母よりは、被害少なくてよかったです。
OK キャンセル 確認 その他