2020/06/16(火)カーネーションがピンチ

膨らみかけていた蕾、ボチボチ咲いた頃かとカーネーションの鉢を探したら、水栓の近くで萎れかかっていました。
20200615001.jpg

ここしばらくすっきりしない天気が続き庭の水やりは必要なかったためか、玄関の庇の下に置かれていたため水不足になったようです。

今度は雨のかかる水栓の近くに移動され、水をやり過ぎてしまいそうなパターン。
そろそろ地植えの時期かも知れません。

2020/06/08(月)カーネーションはまだ元気です

今年の母の日に買ったカーネーション
例年ならもう弱って地植えされている頃ですが、今年は少し大きめの鉢に植えてもらったせいかまだ鉢のまま頑張ってます。
見たことのあるような無いような蔓が鉢から生えていますが。風船蔓でしょうか?
20200608001.jpg


花はすべて終わったかと思ったらちゃんと立派な蕾が付いています。
20200608002.jpg


花ガラを取るついでに蕾が複数付いているものは小さい方を取ってしまいました。

2020/05/18(月)ミニ葉牡丹が巨大化

植えた時はそれほど目立った差はなかったはず。
気づけば一つだけ大きくなっていました。
しかも根元にビオラがたくさん生えていた葉牡丹。
20200518001.jpg

右下からビオラがのぞいています。

これがそのビオラ。
20200518002.jpg

光を求めて葉牡丹の葉の下で茎が地面を這ってます。
生まれ落ちた場所のハンディをものともせず、ちゃんと花を咲かせている姿に感動。
種ができればいいのですが。

2020/05/09(土)今年のカーネーション

今年のカーネーションは税別298円。
夏野菜の苗が並ぶ中、危うく見落としそうな感じで残っていた中から一番元気そうなのを選びましたが、母に「(傷んでると)分かってて買うたんか?」と言われる始末。
カーネーションの苗


萎れかけの花を取り除きこのまま放置したら、花の方はジャムの空き瓶に入れられ食卓に、苗は母本人によって鉢に植え替えられていました。
カーネーションの鉢植え

今年はどれくらいもってくれるでしょうか。

2020/04/19(日)2年目のビオラその後

こぼれ種のビオラは葉牡丹の陰で枯れてしまったのだろうと思っていましたが、残っていました。
20200419001.jpg

蕾がのぞいています。

こちらは上からは全く見えない感じ。
20200419002.jpg


葉牡丹の葉をめくるとちゃんと枯れずに残っています。
20200419003.jpg


今年芽を出したんでしょうか、これもビオラっぽい気がします。
20200419004.jpg

糸爪草がたくさん生えていますが、庭の雑草駆除に乗り出した時、あまり目立たないのと写真がちゃんと撮れていなかったため残したのが始まりです…。

去年母が苗を買ったビオラも数は少ないものの鞘を付けています。
20200419005.jpg


一つ垂れ下がっています。
20200419006.jpg


地植えではなくプランターだからでしょうか、探さないと見落としてしまう少なさです。
OK キャンセル 確認 その他