2021/10/02(土)ホトトギスでした

何ホトトギスかは分かりませんが、ホトトギスで間違いなさそうです。
20211002001.jpg

花か雑草か微妙なところですが、フジバカマを植えたつもりだったのでどちらも山里には似つかわしい感じなので残します。

購入した方の桔梗が枯れかかっている、と思ったら脇芽が伸びて蕾がついていました。
20211002002.jpg


生き延びた、と思っていた梅は雨のかからないところに置いたばかりにまた枯れかかってました。
20211002003.jpg

雨のかかる場所に移動し、お水をあげましたがもう今年は芽を出さない気がします。
生きているかどうかは来年春までわからないかも。

2021/09/27(月)ヒヨドリバナ?

最近庭に見慣れない草が生えています。
20210927001.jpg

これも仲間のよう。
20210927002.jpg

雑草にしても見慣れない感じ。
フジバカマかなと思って画像検索しましたが、フジバカマの葉は三裂しているようで、これはしていないので可能性としてはヒヨドリバナ?
ただ、それならもう花を付けているはず…。
1本引き抜いたらえらく根が張ってました。
雑草だったら困るなと思いつつもう少し様子見です。

フジバカマの根を植えた場所に生えてきたのは花が咲きそうですが、明らかにユリ科の顔してます。
20210927003.jpg

どんな花が咲くのか楽しみです。

2021/09/19(日)桔梗がお彼岸に間に合いそうです

こまめに花ガラを摘んだら咲き続けると教えられ今年は庭の桔梗の花ガラはすべて摘み取ったつもりです。
そのかいあってか、花の消えかかった時期もありましたがお盆にも咲き、明日彼岸の入りですが花をつけています。
咲き続けている桔梗

ただ今花をつけているのはこの株だけ。
花ガラ摘み+切り戻し(お盆にお墓にもって行くのに切り取った)が効いているのかも知れません。

花ガラを摘み続けた紫の桔梗

花ガラを摘み続けた白の桔梗

同じく花ガラを摘み続けた紫の桔梗にも白の桔梗にも花も蕾も見当たりません。

放置した畑の桔梗

まったく手を加えなかった畑の桔梗は種がたくさんできそうです(^^;)。

2021/09/05(日)梅が生き延びてました

トレニアの中に梅の葉が混じっているのが見えたので、鉢を引き上げたらこの状態。
20210905001.jpg


慌ててトレニアを引き抜いたらちゃんと梅の葉がついていました。
20210905002.jpg


同じく雨不足の時期に葉を落としていた藤も葉が増えています。
20210905003.jpg


ポーチュラカもやっと元気が出てきました。
20210905004.jpg


黄色のポーチュラカはまだ元気がありませんが、それでも花をつけ続けています。
20210905005.jpg


日照りが続いたかと思うと強烈などしゃ降りという厳しい環境で枯れてしまうものもあれば生き残るものもあり、なかなか大変ですね。

2021/08/22(日)ポーチュラカは2色とも生き延びていました

2年前に買ったポーチュラカ
黄色の方が強そうに見えましたが、赤もちゃんと生き延びていました。
20210822001.jpg

20210822002.jpg

咲いている時間が短いのと花のつきがあまりよくなく、咲いた気配はあるものの写真に収められたのはこれが初めてです。

桔梗は咲き止みました。
20210822003.jpg

よく見ると蕾は付いているようです。
20210822004.jpg


こちらも花がみあたりませんが、
20210822005.jpg

蕾は付いていました。
20210822007.jpg


白い桔梗が咲いていました。
20210822008.jpg

OK キャンセル 確認 その他