2021/06/20(日)落花生花が咲きました

ズッキーニやキュウリが大きくなっているのに比べあまり変化の無かった落花生に黄色い花がつき始めました。
20210620001.jpg

落花生は土の中でできるので「土の中で咲くと思てたのに」と母。
土の中で咲くとか無理やろと思いましたが調べたらそんな花もあるようです。

落花生は花が咲いた後、地面に潜り込んで実になるので「落花」生、と学校で習ったような。
20210620002.jpg

咲いている花の茎は真っすぐ上を向いていますが、萎れた花の茎は下を向き始めています。
無事結実してくれますように。

2021/05/31(月)落花生の苗を買いました

梅雨の中休みで暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日が続いています。
母が少し元気になり植えるものが無い、ゴーヤの苗を買ってこい、と言われました。

スーパーの苗売り場では品揃えが少なく、ゴーヤの苗も売れ残り感が漂ってました。
そんな中元気そうで目をひいたのが落花生の苗。
20210531001.jpg

ナッツ好きですが落花生は柿ピーに入っているのを食べるくらいで、買わなくなりましたが、昨年の朝市で掘りたての落花生を買い、茹でて食べたらその美味しさに感動。
別の朝市まで買い出しに出かけたくらい。
ということで買ってみました。

20210531002.jpg

午前中に買ってきて、お昼を食べ終わってから確認したら開いてました。

猿はジャガイモは掘りますが、落花生を知ってるでしょうか?

2020/02/02(日)我が家の菜花

ご近所の畑が菜の花で黄色くなっていたので、食べる前にもう花が咲いてしまったかと焦って畑にいくとまだこの状態。
20200202001.jpg

今年もちぢれた葉っぱのナバナに交じって先祖返りした葉のものが交じっています。
20200202002.jpg

苗も種も買っていないような気がするので多分去年のこぼれ種だと思います。

お弁当の青味に使えるようになるのはもう少し先のようです。

2019/12/25(水)まだタカノツメの花が咲いています

最近休みの日はミシン部屋に籠っていることが多く、庭の手入れは母任せになっています。
他の鉢は中身をひっくり返し空になっているのにこの鉢だけはそのままになっています。
鷹の爪の花

夏前に採りためていたタカノツメをカビさせてしまったので漬物用ができるのを待っているのだと思います。
しかし花は途切れず咲いているのになかなか実が大きくなりません。
寒くなって蜂や蝶が少なくなってきているのと関係あるんでしょうか。

2019/06/11(火)春菊は花畑に

食卓に春菊がまったく登場しないので「春菊、どうなった?」と尋ねたら、「あれは仏さんの花や」という返事が。

確認しに畑に行ってきました。
春菊の花

春菊の花

ひざ丈に満たない小ぶりな春菊。根元から切っても仏壇にちょうどよいくらいです。

結局一度も食べずじまい。
蕾はまだたくさんついているので、花は当分楽しめそうです。
OK キャンセル 確認 その他