2024/09/09(月)シカクマメの蕾に穴

シカクマメが結実するようになりましたが、花が落ちてしまうものもたくさんあります。
暑さだけでなく虫にやられたと思われるものが増えて来ました。
20240909001.jpg


受粉する前にやられるからかちょっと触るとポロっと落ちてしまいます。
20240909002.jpg

中を開いて確認しましたが、糞らしきものだけで姿は見当たらず。

ウラナミシジミでしょうか。
「アリが居場所を教えてくれる」と言うのを見て探すと見つかりました。
20240909003.jpg


しばらく様子をみましたが、嫌がって逃げようとしているように思えました。
20240909004.jpg

穴が大きくなり蟻が入ってくると逃げ出して中には糞だけが残される、という仮説(汗)。

シカクマメの蔓に蟻がたくさん上って来ているのでアブラムシでもついているのかと思っていましたが、ウラナミシジミがお目当てのようです。

葛は放置された畑を覆っていたりするので、繁殖しているのでしょうね…。

2024/09/02(月)シカクマメの花が八重に

日差しが異常な熱さ(暑さではなく)でグリーンカーテンの内側から撮影(汗)。
八重というか2つの花がくっついた感じです。
20240902001.jpg


こちらは雌しべが飛び出しています。
20240902002.jpg


シカクマメの雄しべも雌しべも恥ずかしがり屋であまり姿を見せません。
20240902003.jpg

黒い点が雄しべ。
黒い丸々とした蜂が下の花びらに乗ってつつき回しています。
ウリハムシも見かけるので、花の異常はウリハムシのせいかも。


やはり収穫が始まるとゴーヤよりシカクマメの方が嬉しいです。
キヌサヤの代わりに散し寿司の彩にしたり、サイコロ状態にしてサラダに交ぜたり。

もう少し残暑が続きそうなのでグリーンカーテンとしても少しは役にたちそうです。

2024/08/23(金)シカクマメが結実し始めました

1号は順調に大きくなり5cmほど。
20240823001.jpg


2号もそれより一回り小さいくらい。
20240823002.jpg


全てのツルの花が結実し始めました。
20240823003.jpg

幾つか無理やり雌しべが外に出るよう花びらを開いたのでそのせいかと思いましたが、放置している畑の方でも実ができ始めたので、気候のせいだと思います。

摘芯後、脇芽も伸び始めました。
20240823004.jpg


この調子でいくと収穫楽しめそうです。

2024/08/19(月)初シカクマメ?

やっとシカクマメの実らしきものが付きました。
20240819001.jpg


暑すぎて受粉を助ける虫がいないからかなと思ってましたが、花が完全に開ききっていないようです。
20240819002.jpg

下の方、うっすら筋が入っている袋状の部分が開くと雄しべと雌しべが現れます。
数日前、一つ無理やり手で開いてみたのがありましたが、それが結実したのかも知れません(汗)
いずれにせよ暑さは峠を越えた気がするので、これからに期待。

ゴーヤも雌花が付き始めました。
20240819003.jpg


シカクマメ4本対ゴーヤ1本。
20240819004.jpg

葉の厚みはシカクマメの方がありますが、ゴーヤの方が脇芽がたくさん出て存在感があります。

ネットの上端まで達したシカクマメを摘芯しました。
20240819005.jpg

本葉10枚で摘芯とありますが、今からでは遅すぎるでしょうか。

2024/08/13(火)シカクマメの花が落ちる

畑でも庭でもシカクマメの花が増えてきました。
20240813001.jpg


先始めた頃はお盆のお供えにと思っていましたが、その後も花は咲けども実はならず。
20240813002.jpg


気が付くと花が地面に落ちています。
20240813003.jpg

調べたら日中の気温が30℃を超えると落花するとか。
確かに毎日30度超えてます。
暑いのが好きな植物だと思っていたのでびっくりです。
暑いと蚊を見かけないのと同じで受粉を助ける虫が少ないのかも知れません。

ゴーヤの花も咲き始めました。
20240813004.jpg

シカクマメは連作を嫌うとあるので、来年のグリーンカーテンはゴーヤにしようかと思います。
OK キャンセル 確認 その他