検索条件
涼しくなり始めてからシカクマメの脇芽が増え始めました。
どれもヒョロヒョロのツルでもう収穫はできないだろうと思っていましたが、花が咲き始めたので扱いを良くすることに。

1本しかないゴーヤが右側にも進出。
これを撤去すれば少しは脇芽用のスペースが確保できるはず。

ゴーヤ撤去後の様子。

グリーンカーテンとしては頼りない感じになりましたが、急に涼しくなってきたのでもう大丈夫でしょう。
ゴーヤの陰から現れた葉はどれもあまり元気がよくありません。

日があたるようになれば変わるでしょうか。
株もとに少しずつ追肥もしておきました。
収穫できるかな(汗)
涼しくなってシカクマメの収穫が最盛期。
1品では使いきれず、お浸しとゴマドレサラダなど2品並ぶ日も。
それでも使いきれない分はお隣さんへおすそ分け。
でもよく見ると花も蕾も無い枝がたくさん。

花や蕾が残っているのは数えるほど。

脇芽が伸びてそこには蕾がついていますが、ちゃんと咲き結実するかは微妙な太さ。

摘芯していない畑のシカクマメは先端の方で咲き続けています。
なるほど。
来年も植えるとしたら今年よりは上手く生産調整だきるかな?
シカクマメが結実するようになりましたが、花が落ちてしまうものもたくさんあります。
暑さだけでなく虫にやられたと思われるものが増えて来ました。

受粉する前にやられるからかちょっと触るとポロっと落ちてしまいます。

中を開いて確認しましたが、糞らしきものだけで姿は見当たらず。
ウラナミシジミでしょうか。
「アリが居場所を教えてくれる」と言うのを見て探すと見つかりました。

しばらく様子をみましたが、嫌がって逃げようとしているように思えました。

穴が大きくなり蟻が入ってくると逃げ出して中には糞だけが残される、という仮説(汗)。
シカクマメの蔓に蟻がたくさん上って来ているのでアブラムシでもついているのかと思っていましたが、ウラナミシジミがお目当てのようです。
葛は放置された畑を覆っていたりするので、繁殖しているのでしょうね…。
日差しが異常な熱さ(暑さではなく)でグリーンカーテンの内側から撮影(汗)。
八重というか2つの花がくっついた感じです。

こちらは雌しべが飛び出しています。

シカクマメの雄しべも雌しべも恥ずかしがり屋であまり姿を見せません。

黒い点が雄しべ。
黒い丸々とした蜂が下の花びらに乗ってつつき回しています。
ウリハムシも見かけるので、花の異常はウリハムシのせいかも。
やはり収穫が始まるとゴーヤよりシカクマメの方が嬉しいです。
キヌサヤの代わりに散し寿司の彩にしたり、サイコロ状態にしてサラダに交ぜたり。
もう少し残暑が続きそうなのでグリーンカーテンとしても少しは役にたちそうです。
1号は順調に大きくなり5cmほど。

2号もそれより一回り小さいくらい。

全てのツルの花が結実し始めました。

幾つか無理やり雌しべが外に出るよう花びらを開いたのでそのせいかと思いましたが、放置している畑の方でも実ができ始めたので、気候のせいだと思います。
摘芯後、脇芽も伸び始めました。

この調子でいくと収穫楽しめそうです。
OK
キャンセル
確認
その他