2020/02/01(土)紅梅が咲き始めました

去年に比べると今年はたくさん花を付けています。

最初に植えてから一度も鉢を変えていませんが、と書きかけて我が家の鉢植えが元気になった時は大抵鉢の下から根っこが出ていることが多い事に気づきました…。
明日、鉢が動かせるかどうか確認しないと(^^;)。
2020/02/02追記

予想に反してすんなり動かせました。
今年元気なのは暖冬で雨が多かったからでしょうか。
2019/08/25(日)今年も紅梅がピンチ

救出する前はここに。

絡まったシダ(カニクサ?)を取り除き、トレニアも引きました。

夏の間に枯れそうになっていた去年に比べればまだましかもしれません。
2019/06/19(水)梅干しの水があがってきました
日曜日に漬けた時は甘酢が足りない感じで梅が外にはみ出していました。

それが本日水曜日、梅のかさが減って底に隙間ができています。

紫蘇が投入され、色が出始めています。
母によれば予想よりも早いとのこと。
梅に皺がよっています。大丈夫でしょうか?
いずれにせよ、甘酢を買い足す必要はなくなったようです。
2019/06/16(日)梅をいただきました
去年の梅に比べてソバカス少な目ですが無農薬の梅です。
漬ける甘酢が欲しいと言うので買いに行ってきました。

梅の売り場には梅酒用のホワイトリカーはたくさん並んでいましたが、甘酢はらっきょう用のみ。
一つ300円(700ml)を二つ買ってきました。
らっきょう1kg用とありましたが、梅の重さは計っていないとのこと。

ちょっとお酢が足らなかったようです。
酸っぱい梅をさらに酢で漬けるというのが一般的なのかどうか分かりませんが、ここ数年この漬け方で、ほとんど母が一人で食べています。
2019/01/24(木)紅梅が咲きました

去年の紅梅(2018/02/28)

一昨年の紅梅(2017/01/29)

去年も年々花が少なくなっている気がすると書いていますが、今年の蕾は数えるほど。
シャクトリムシに葉を食べられたり、水を涸らしたりと色々あったので無事咲いただけでも頑張りをほめてあげたいと思います。