2023/07/08(土)パプリカが色づき始めました

ピーマン、万願寺よりも先に大きくなったパプリカですが、ずっと緑色のままでしたがやっと色づき始めました。

黄色の方です。
20230708006.jpg

下半分が黄色くなっています。

赤ですが、黒っぽくなっています。
20230708007.jpg

パプリカを育てるのは初めてなので、これが正常な状態なのかイマイチ不安。

今年は育て方もちゃんと調べずここまで来ましたが、雨にあたると腐りやすいようです。
無事収穫までこぎつけるか不安になってきました。

2023/07/07(金)オミナエシが咲いていました

師匠の庭のオミナエシがきれいに咲いているのを見かけ、畑で確認したら咲いていました。
20230707004.jpg

花がまばらです…。

何本か生えていたはずなのに咲いているのは1本のみ。
20230707005.jpg

予定を変更して今日はこのエリアの草取りに。

周りに何本か若い株が残っていました。
20230707006.jpg


ジニアも生き残っていました。
20230707007.jpg


消えたと思っていたユリも雑草の下から現れました。
20230707008.jpg


前回このあたりをきれいにしてからちょうど2か月。
もう少し長持ちしてほしいのですが。

2023/07/06(木)害鳥対策

またまたキュウリとナスを食べられてしまいました。
20230706001.jpg

昨日の朝も久しぶりに自宅周辺でお猿さんの気配がしていましたが、この食べ方はどう見ても鳥っぽい。
お猿さんなら人間に似て先からガブっといきそうな気がします。

ということで買ったまま放置してあったテグスを張ることに。
20230706002.jpg


西側の元ネットの支柱を引き寄せてわっかにしたテグスをひっかけました。
20230706003.jpg


東側は電柵の支柱にくくりつけました。
20230706004.jpg


立って下を歩き回るのには支障ありません。
20230706005.jpg

本当は作物に近いほうが効果あると思いますが、張りっぱなしにできる方を優先で。

色づきかけたトマトを残して帰ってきました。
20230706006.jpg

完熟まで待てるでしょうか。

2023/07/03(月)藤に異変

藤の葉脈にそって点々と白いものが。
20230703001.jpg


コナジラミかと思い慌ててゴーヤの前から移動しましたが、羽は無くコナジラミの幼虫にも似てません。
20230703002.jpg

葉の裏にも少しついていましたが表の方がたくさんついています。
飛び散る感じではなくウエットティッシュで拭き取ろうとしましたが、思いっきりこすらないと取れません。

こちらではカイガラムシの一種ではと書かれています。
20230703003.jpg

白い先に茶色いものがついているのも同じ。
超ミニサイズのカイガラムシでしょうか。
茶色の部分が本体で白い部分が卵のうになるんでしょうか。

畑ではトマトが色づき始めました。
20230703004.jpg

収穫せずに帰りましが明日になっても残っていますように。

2023/07/01(土)ナス初収穫

一番最初に大きくなったのは何者かに食べられてしまったので、収穫するのは初めてです。
20230701001.jpg


キュウリと合わせて漬物にすることも考えましたが、冷蔵庫の買ったものと合わせておひたしにすることに。
20230701002.jpg


母が使っていたピーラーの切れ味が悪く買い替える必要あると思っていましたが、収穫したてのナスの皮をむくとびっくりする切れ味!

買い出しは週一のみで、残りは生協の配達と月2回の朝市のみで暮らしていると、買って直ぐに使うのは青菜系でナスや大根などの出番は後の方になりがちです。

初めての野菜作りの大変さを実感し、せっかく実ったものを横取りされたりするとこのまま続けるかどうか迷い始めていましたが、新鮮な野菜が手に入るのはやはり苦労のかいがあると思えました。

肝心のお味の方は混ぜてしまったのでよく分かりませんでしたが、少し若い状態で収穫したので買ったものより柔らかい気がしました。
OK キャンセル 確認 その他