2023/08/13(日)ついにミソハギが消えました

今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。
20230813001.jpg

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。

墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。
20230813002.jpg

タケノコ狩り10回目

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。
20230813003.jpg


墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。
20230813004.jpg

これが今年最後になりますように。

13日の団子

餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。
20230813005.jpg

2023/08/04(金)サギソウの花が萎れました

昨日の夕方の水やりでは違和感なかったはず。
あっという間に萎れた感じですが、開花期間は4~5日程度の短いお花らしいので、7月29日に咲いて昨日までもったのなら長い方のようです。
20230804001.jpg


地下茎で増えるように花は種を作らないように摘み取りました。
20230804002.jpg

ウイルスに感染しやすく、同一個体を長年にわたって健全な状態で維持栽培するのはベテラン栽培家でも容易ではないそうなので全く自信ありませんが。

2023/07/29(土)鷺草が咲きました

お猿に掘り返されたり色々ありましたが無事花が咲きました。
20230729001.jpg


スミレのような距(キョ)があります。
20230729002.jpg

蜜が溜まっているそうです。
蕾は他になく、今年はこの花だけになりそうです。
1~5輪の花を咲かせるそうですが咲いただけでも十分です。

別のところから葉が出ています。
20230729003.jpg

地下茎で増えるようなので、増えてくれることを期待。

2023/07/28(金)ユリの脇芽?ムカゴ?

明日来客予定があり玄関のお掃除(汗)。
枯れたと思っていたユリの鉢を移動の際、向きが変わるとなにやら緑のものが。
20230728001.jpg


ユリ、ムカゴで検索するとオニユリのムカゴがたくさん出てきますが普通つけないユリでも高温多湿などの条件の悪いところでは、ムカゴを形成することがありますだそうです。
20230728002.jpg


まだ緑の残っている方にもついていますが少し小さめなのは、ここで生きるのを諦めるのが少し遅かったのかもしれません。
20230728003.jpg


根元についているのも同じ。
20230728004.jpg

少なくともこれは植え替えなくても根付いてくれそうです。

トラブル続きの野菜作りで、植物に対して世話の焼けるひ弱なイメージが強くなっていたのですが、このようなたくましさを見せられるともうちょっと頑張ってみようかと思います。

2023/07/21(金)サギソウに蕾ができました

梅雨が明けて庭の水やりも日課に追加。
サギソウに蕾ができているのを見つけました。
お猿に掘り返された残りの1つです。
20230721001.jpg

あまり期待していなかったのでうれしいです。

蕾をつけると急に待遇がよくなるのは母の時代と同じ。
20230721002.jpg


手前にたくさん生い茂っていた三つ葉を短く切り戻し。
20230721003.jpg


種ができかけていました。
20230721004.jpg

いつもは枯れてから引き抜いていたのでこの状態を見るのは初めて。
これだけ種ができればあちこち三つ葉だらけになるのも納得です。
OK キャンセル 確認 その他