2024/10/29(火)ネキリムシに糠2日目

3枚残っています。

こちらも本葉3枚残っています。

少なくとも昨日の夜の被害は無かったようです。
ただ、蟻がたくさん忙しそうに糠を運んでいました。

アリやミミズは米ぬかをエサとして利用しつつ、その行動が土壌を改良する効果をもたらすとあったので無視することにしました。
蟻がいた方がお米や糠にわく虫がよってこない気もします。
少し離れた場所で発見した芋虫。

これが噂の根切虫か?と思いましたが、調べたら芯喰虫のようです。
芯部分の葉が縮んで丸まっていたので広げると中にいらっしゃいました…。
色々覚えることあって大変です。
2024/10/28(月)ネキリムシは糠で死ぬ!?

最初の1、2枚はダイコンハムシやモンシロチョウの卵を探す際にうっかり折ってしまったかと思いましたが、毎日少しずつ折れた葉が増えていきます。

こんなもったいない食べ方をするのは一体何者?
調べたらネキリムシでしょうか?
対策を調べたら糠で死ぬというのが出てきて試してみることに。
バラまくのではなく塊を置いておくとのこと。
糠を置いた直後の葉の枚数チェック。
かろうじて2枚残っています。

こちらは3枚。

こちらも3枚。

明日何枚残っているか期待と不安が半々。
田舎では簡単に手に入る糠で死ぬのなら周りの先輩ファーマーたちが教えてくれそうなものなのですが。
白菜は微妙に成長している気がします。

結球するまで成長するでしょうか。
2024/10/25(金)ディルに異変
2024/10/24(木)大根、最後の間引き
2024/10/16(水)白菜の苗を植えました

典型的な徒長苗です。

毎年少しずつ上手になりたいと一回目を記念撮影。
トレーを抱えて畑に向かっていたらお隣夫婦と遭遇。
「上等上等、買うてもそんなもんやで」
「土寄せといたら大丈夫や」
ほめ上手なお二人にちょっとテンション上向き。
真ん中は種を直播きした大根の畝。その両端に植えました。

植える場所が無くて上残した苗。

夏野菜の後をかたずけて植えようかと思います。
モンシロチョウがうろうろしているのを見かけたので、大根を確認したら…。

ほぼ全ての苗に卵が見つかりました。
さすがに針やつまようじでは面倒で手でスリスリして落としました。
早く1本に間引きたいです。