検索条件
結構雨が降っている気がするのですが、雨のかかりにくい場所だったのか葉がチリチリになってました。
ちょっと建物から離して雨のかかりやすい場所へ移動。

以前にも一度似たようなことがありましたが、葉が全部落ちた後で新芽が出てきたはず。
まだ一度も花を咲かせていないので生き延びてくれますように。
葉先が少し枯れましたが、葉は落ちずにすみました。


もう一度チリチリになりかけていましたが、今日の雨で復活していました。
枯れた部分が少し増えた気がします。
トレニアの中に梅の葉が混じっているのが見えたので、鉢を引き上げたらこの状態。

慌ててトレニアを引き抜いたらちゃんと梅の葉がついていました。

同じく雨不足の時期に葉を落としていた藤も葉が増えています。

ポーチュラカもやっと元気が出てきました。

黄色のポーチュラカはまだ元気がありませんが、それでも花をつけ続けています。

日照りが続いたかと思うと強烈などしゃ降りという厳しい環境で枯れてしまうものもあれば生き残るものもあり、なかなか大変ですね。
新緑の中に交じっていた山桜の淡いピンク色は目立たなくなり、藤の紫が目立つようになりました。
我が家の藤はもうそろそろ5年目ですが今年も花芽を付けませんでした。

鉢にゆとりがある間は咲かないようですが、小さめの鉢なのでもう十分根が回っていると思っていましたが。
気長に待つしかなさそうです。
藤のツルが伸びていたので剪定しました。
ひこばえも生えていて、肥料もやってないのに茎も随分太くなったなと思ったら、根っこが鉢から地面に伸びていました。

数か月前に場所を少し変えたのですが、その時は何ともなかったはず。

はみ出した部分を切り取ろうかと思いましたが、しばらくこのまま放置して根っこを枯れさせようと思います。
藤の枝が二股に分かれて両方とも真っ直ぐ上を向きお箸のように揃っていたので、間に石を挟んだのが1週間ほど前。

本日、石を外してみたらちゃんと間が拡がっていたのですが、花の房が垂れることを考えると枝を張らせるのはもう少し上の方が良い気がして1本だけ残しました。

二股の枝を落とす前にそれぞれ内側に伸びた枝を落としていたので少し寂しくなってしまいましたが、心配要らないほど芽が付いています。

連休が終わる頃にはふさふさしているのではと思います。
OK
キャンセル
確認
その他