検索条件
暖かくなり始めたとたん、リュウキンカがたくさん蕾をつけ始め咲き始めました。

間に挟まれたビオラがちょっと誤算。
この時期にはもう少し株が大きくなっているはずだったのですが元気なさげです。

「ちょっと水やり忘れただけで直ぐ萎れる、こんな育てにくい花かなんなぁ」と母が言っていたプリムラは3鉢とも無事冬を乗り切ってくれました。
少し葉が黄色くなりかけてしますが。

肥料をあげたせいか花の大きさも元に戻ってきました。

水遣りを間違え蕾が幾つも腐ったこともありましたが今のところ元気です。

母の思う育てやすい花はこちら。

なんとかしてあげないと、と毎年思うのですがそのままで今年も花をさかせてくれています。
咲かずに枯れるだろうと思っていた蕾が霜にも負けず開きかけています。

寒い時期に咲く時は茎が伸びず地面に張り付くように咲いていることが多いのに、結構伸びています。
1月に花を付けたのは初めてかも。寒い日が続いているのに意外です。
リュウキンカの蕾を確認した際、リュウキンカの芋のことを思い出し、枯葉をめくって芽を出していないか探して見ました。
幾つか見つかりました。

どれもこれも日光を求めて頑張っています。

こちらは2つ並んでいます。

ついこの間植えたように思いますが、もう一月半も経っていました。
葉牡丹を植えた時には見当たらなかった気がするのですが、その後しばらく暖かい日が続いていたので出てきたのでしょうか。
蕾の方は枯れてはいないようですがあまり変わらず。

今朝は久しぶりの冷え込みで霜が降りました。

写真を撮っているとリュウキンカに蕾が出来ているのを発見。

しばらく暖かかったので咲く時期間違えたのでしょうか。
いただいたムスカリの苗を植えようと花壇を掘っていたら、小さなジャガイモのようなものが。

よく見たら掘らなくてもゴロゴロしてました。
スミレの葉が写り込んでいますが、芋から生えているのはリュウキンカの葉です。
調べたらこの根茎で増やせるようです。

芽の出掛かっているものもあります。

ムスカリの青とリュウキンカの黄色。
ちょっとパンチがありすぎる気がしますが、幾つか外して離れたところに埋めてみました。
OK
キャンセル
確認
その他