2025/07/04(金)コオニユリが咲きました

昨日はかなり激しい夕立があり、畑に行きませんでした。
ナスのテントウムシが心配になり、畑に行くとコオニユリが咲いていました。

七年前に植えた食べ残しの方です。
20250704001.jpg


今年植えた方も片方咲いています。
20250704002.jpg


オミナエシも咲き始めています。
20250704003.jpg

狭い場所にたくさん生えているからか、花が小さいです。
鹿の被害にあわない唯一の場所なので、頑張ってもらいたいです。

ボタンヅルは、ありあわせの行燈には収まらなくなってきました。
移植に強いのなら今年のグリーンカーテンにしたいところですが、移植を嫌うようなので剪定して小さく育てたいと思います。
20250704004.jpg


ボタンヅルの陰になってしまった千両。
左側の元気がありません。モグラのせいです。
見に行くたびに踏みつけて根に土があたるようにしていますが、枯れずに地下茎伸ばすことができるでしょうか。
20250704005.jpg


庭では白バラがぐったり。
昨日は夕立のせいで、庭の水やりもしなかったのでした。
20250704006.jpg


乾燥に比較的強いトレニアがこの状態だということは、ちゃんと雨水が入らなかったということなのでしょう。
20250704007.jpg


畑も土が乾ききっていて、昨日の夕立は畑から外れていた?と思わせるほど。
夕立に期待し過ぎるのはやめた方が良さそうです。

2025/06/24(火)チュウレンジバチの産卵中に遭遇

白バラに蕾がつきました。
20250624001.jpg


と思ったら、茎にチュウレンジハバチらしきものが!
捕まえて茎から引きはがそうとしたら、予想外の抵抗があり少しつぶれた感じに(汗)
20250624002.jpg


2度目はすんなり引きはがすことができ、小さ目の産卵痕が残っていました。
20250624003.jpg

産卵中に捕まえるのが一番楽とのこと。
蕾が引き寄せてくれました。


昨日花瓶に差したアジサイは今のところ変化なし。
20250624004.jpg

2025/06/22(日)ツルムラサキの本葉が出ました

やっと本葉が出始めました。
これが一番大きいの。
20250622001.jpg

肥料のおかげでしょうか、それとも30度近い日が続いているからでしょうか。

2枚出ているものもありますが、見落としそうなサイズ。
20250622002.jpg


しばらく梅雨が戻ってくるようですが、梅雨明けまでにグリーンカーテンに間に合うでしょうか。
ギアアップしてくれますように。

挿し木の方のピエールドロンサールに新芽が出始めました。
20250622003.jpg


久しぶりの変化だったので、カメラを持って近づいたら2枚くっついた葉が。
無理やりはがすと葉の間に蜘蛛の巣が。
20250622004.jpg


モードを切り替えながらもう少し大きく撮ろうとしていたら、突然レンズの先にバラの芽が追加。
20250622005.jpg

蜘蛛は益虫なので殺さないつもりが、こいつ草食か?と葉ごとちぎって踏みつけました。

調べたら草食性の蜘蛛は、世界で熱帯地域に住む1種類しかいないとのこと。
写真を撮ろうと葉を引っ張ったせいで芽がたまたま蜘蛛の巣の上に落ちてきた?

芽が切り取られた跡を探しましたが見つかりません。
葉の裏でゾウムシが一匹お食事中でしたが、この食害の跡は別の何者かの仕業で、新芽の犯人がゾウムシ?
20250622006.jpg

ゾウムシも無事捕殺。
殺生が続きます。

2025/06/20(金)シカクマメに異変

種を蒔た中で唯一まともな苗に育ったシカクマメでしたが、定植後あまり調子がよくありません。
乾燥に弱いようなので、水切れのサインだといいのですが。
20250620001.jpg


病気のようにも見えます。
20250620002.jpg


比較的ましそうなのが3株だけ残っています。
20250620003.jpg


他のは枯れてもいいか、のつもりで茶色い葉を取り除きました。
20250620004.jpg

有機化成をパラパラまき、水をたっぷりあげました。
他の夏野菜にもついでに追肥しました。

家に帰ったらクリスマスローズがくったりしていました。
雨にかからない場所なので、定期的に水やりしていましたが、一昨日あげたので昨日はスキップしました(汗)。
20250620005.jpg


おかげで豆粒のような花がのぞいていました。
20250620006.jpg

今シーズン最後の花でしょうか。

二日連続で水をあげているバラですが、葉はしおれたままです。
20250620007.jpg

午後から家の陰になる白バラは大丈夫そうですが、ピエールドロンサールは一日一回では足りない感じです。
移動先考えた方がいいかも知れません。

2025/06/19(木)水切れだったようです

葉はしおれたままですが垂れ下がっていた茎が持ち直しています。
20250619001.jpg


去年と同じ葉の症状も出ています。
20250619002.jpg

畑の感覚で水やりをしてしまうのが問題だと分かりました。
いくら長雨の後でも、2日降らないと鉢では水切れするということ。

今日は畑でも水やりをしました。
母屋と離れの間の通路がベトベトになるので梅雨は大嫌いですが、いくら何でもこのまま梅雨明けはまずいと思います。

雑草を引き抜こうとしたら、朝顔らしきものが。
去年は消えていたはずですが、一昨年のこぼれ種でしょうか。
20250619003.jpg

消えたと思ったので朝顔をはわせていた柵にピエールドロンサールを誘引したのでしたが…。
OK キャンセル 確認 その他