2025/07/23(水)朝顔が芽を出していました

ピエール・ド・ロンサールを半日陰へ移動した後、朝顔用の柵が空いたままになっていましたが、こぼれ種の朝顔が芽を出しました。
20250723001.jpg

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。

しかも2個目も見つかりました。
20250723002.jpg

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。

白バラに蕾がつきました。
20250723003.jpg

2025/07/19(土)ツルムラサキに期待

いつ見ても変化のなかったツルムラサキですが、ここ数日少しずつ伸びてきている気がします。
20250719001.jpg

やっとスイッチが入ったようです。

左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。
20250719002.jpg


葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。
20250719003.jpg


脇芽も伸びてきました。
20250719004.jpg



グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。

朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。

ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。

2025/07/09(水)ポーチュラカ挿し芽翌日

昨日よれよれだった芽が一晩で復活気味です。
20250709001.jpg

期待以上です。

まだしおれているのは挿し芽2度目のオレンジかもしれません。
20250709002.jpg


日向に置いた新聞紙ポットの方もやや持ち直している感じですが、やはり日陰に置いた方が良いようです。
20250709003.jpg


昨日蕾だった朝顔が咲きました。
20250709005.jpg


咲いていた方はしぼんでいます。
20250709004.jpg

もう蕾は残っていないので、次の花はしばらく先になりそうです。
今まで朝顔の花がらを摘んだことはありませんが、グリーンカーテンとして頑張ってもらえるよう摘んでいこうと思います。

2025/07/08(火)朝顔が咲きました

昨日買った朝顔が咲きました。
左側の方です。
売れ残りでラベルの色がはげて白く見えるのかと思ったら、白の朝顔でした。
20250708001.jpg


もう一つ蕾がついています。
20250708002.jpg


右側は未だ蕾なし。
葉の色が赤いのが気になります。
20250708005.jpg


ツルムラサキも根付いたようです。
20250708003.jpg

成長のギアが上がること期待しています。

白バラは早くも枯れてきました。
20250708004.jpg

摘み取りました。
この暑さで植物もバテ気味ですね。

2025/07/07(月)グリーンカーテン開始

買い物のついでに直ぐにグリーンカーテンに使えそうな苗がないか探し、朝顔の苗を2つ購入。
20250707001.jpg

帰ってきて調べたら、グリーンカーテンには西洋朝顔の方が向いているよう。
買ってしまったのでしょうがない、とりあえず今年は日本朝顔を使います。

ネットがツルに引っ張られ真ん中に寄ってしまうので、縦にもイボ竹を追加するつもりでしたが、連結のイボ竹では不安定過ぎ、代わりの針金を探していたらシュロ縄が出てきました。
20250707002.jpg

今年はシュロ縄でいくことに。
引っ張り加減が難しいです。

ディルをどうしようかと思ってましたが、迷う必要なくなりました(汗)。
20250707003.jpg

最近葉が固くなり使っていなかったので、アブラムシに気が付きませんでした。

種ができかけています。
20250707004.jpg


本来なら採種は茎が茶色くなるまで待った方が良さそうですが、きれいなところを数本分カット。
20250707005.jpg

残りはゴミ袋へ。

両端に朝顔。真ん中にツルムラサキ3株。
20250707006.jpg

残っているディルの茎は、畑の小屋からよく切れる剪定バサミ持ち帰ってから切り詰める予定。

アブラムシが残っていませんように。
OK キャンセル 確認 その他