2021/11/03(水)今年の冬野菜

今年はジャガイモ、玉ねぎは植えず、夏野菜は一株ずつ、冬野菜は無理かなと思っていましたが涼しくなりかけてから私が少し草引きを手伝い母が植えました。
畑の様子(11月3日)

右側の大きなのは苗を買った白菜。
真ん中は大根。
左側は奥からほうれん草、小松菜。

白菜

一見きれいですが、最近暖かいからか虫が付き始めているようです。

小松菜

そろそろ間引かないとダメな気がします。

ほうれん草

同じ少量パック買いましたが小松菜よりも種の数が少なかったのか、こちらはまばらです。

2021/05/05(水)今年の夏野菜

ゴールデンウイーク恒例夏野菜の苗購入です。
20210505001.jpg

毎年この時期になると苗買いに連れていけとうるさい母が今年はやる気ありません。
コロナのこともあるし買い物のついでに私が一人で購入。
一畝ほど準備はできているようなので、数を減らして高めの(198円~298円)苗をチョイス。
キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、万願寺唐辛子、ズッキーニ各1本ずつ。

20210505002.jpg

こちらも恒例カーネーション、298円。
真っ赤なのが無くこれ一択でしたが、新鮮な感じでこれはこれでいい感じです。

2018/02/25(日)日野菜の漬物

ヒョロヒョロだった日野菜
食べるのは半ば諦めていましたが、ついに糠漬にされ食卓にあがってきました。
「ただの根やったんがやっと大根らしくなってきた。はよ食べんと花咲いてくるし」と母。
20180225001.jpg

20180225002.jpg

小さくて歯ごたえはいまいちですが、日野菜らしい香りも渋みも辛味もちゃんとちゃんとあります。

私が育てた初めての野菜かも。
ちょっと手間をかけただけで応えてくれた日野菜に感激。

2017/12/12(火)我が家の日野菜

テレビで日野菜(ヒノナ)を漬けているニュースを見た母が「うちの日野菜は全然大きくなってきいひんのに…」と羨ましそうにポツリ。

畑に様子を見に行ったらこんなかわいそうな状態。
20171212001.jpg


それ以来休み毎に少しずつ間引いて2週間。
20171212002.jpg

まだひょろひょろしてますが、中にはしっかりしてきたものも。
20171212003.jpg


間引いたものも日野菜らしくなってきました。
20171212004.jpg


通りがかった先輩農家さんに食べられるようになるかなと尋ねたら、暖かくなるまで置いといたらそのうち大きくなるんとちゃう?と言われましたが、どうでしょう。

2016/12/18(日)日野菜の漬物

日野菜

日野菜を貰ったのですが、母が風邪で寝込んでいます。
日野菜といえば漬物ですよね、確か干しているのを見たことがある、ということで干してみました。
母が旅行中に筍をたくさんもらった時も慌てましたが、ネットがあるので助かります。
私が干したのは、根っこのヒゲヒゲがいっぱい付いた状態ですが、調べたら、綺麗にして洗ってから干すようです。明日やり直しだわ…。
OK キャンセル 確認 その他