2024/09/02(月)シカクマメの花が八重に

日差しが異常な熱さ(暑さではなく)でグリーンカーテンの内側から撮影(汗)。
八重というか2つの花がくっついた感じです。
20240902001.jpg


こちらは雌しべが飛び出しています。
20240902002.jpg


シカクマメの雄しべも雌しべも恥ずかしがり屋であまり姿を見せません。
20240902003.jpg

黒い点が雄しべ。
黒い丸々とした蜂が下の花びらに乗ってつつき回しています。
ウリハムシも見かけるので、花の異常はウリハムシのせいかも。


やはり収穫が始まるとゴーヤよりシカクマメの方が嬉しいです。
キヌサヤの代わりに散し寿司の彩にしたり、サイコロ状態にしてサラダに交ぜたり。

もう少し残暑が続きそうなのでグリーンカーテンとしても少しは役にたちそうです。

2024/08/13(火)シカクマメの花が落ちる

畑でも庭でもシカクマメの花が増えてきました。
20240813001.jpg


先始めた頃はお盆のお供えにと思っていましたが、その後も花は咲けども実はならず。
20240813002.jpg


気が付くと花が地面に落ちています。
20240813003.jpg

調べたら日中の気温が30℃を超えると落花するとか。
確かに毎日30度超えてます。
暑いのが好きな植物だと思っていたのでびっくりです。
暑いと蚊を見かけないのと同じで受粉を助ける虫が少ないのかも知れません。

ゴーヤの花も咲き始めました。
20240813004.jpg

シカクマメは連作を嫌うとあるので、来年のグリーンカーテンはゴーヤにしようかと思います。

2024/06/26(水)女郎花が咲き始めました

畑の外に移植した女郎花が何度か鹿につつかれながらも無事咲きました。
20240626001.jpg


撫子は3週間ほど前から咲き始めています。
20240626002.jpg


桔梗もそのすぐ後ぐらいから咲き始めています。
20240626003.jpg


鹿にかじられた跡も残っています。
20240626004.jpg


フジバカマが一番秋の花らしい感じです。
20240626005.jpg


庭の桔梗はしばらく前から満開状態。
20240626008.jpg


6裂の花弁が見つかりました。
20240626006.jpg


4裂も。
20240626007.jpg

クロウリハムシが来始めているのかもしれません…。

2024/05/23(木)花しょうぶだと思ったら…

去年から頑張って草取りしてきた花しょうぶエリアに小さな芽がいっぱい出てきました。
20240523001.jpg


当然花しょうぶの芽だと思い残してきましたが、予想外の花がついています。
20240523002.jpg


一瞬、株が若いとこんな花がつくのかと思いましたが、どう見てもスゲ科の顔です。
20240523003.jpg

ちょっとショックです。

花しょうぶの蕾も付き始めました。
20240523004.jpg


花や蕾が付いている間に引き抜かないと紛らわしくてしょうがありません。
OK キャンセル 確認 その他