日が落ちると急に寒くなり畑に行くのは大根が欲しい時だけに。
今日はついでに花の様子を確認。
菊が枯れて倒れていました。

根元には新しい芽が。

ヨモギと間違えそう。
今年は小さく育てたいです。
フジバカマも冬越し中のようです。

予想外が撫子。まだ花をつけています。

こちらは蕾のように見えます。

何度か雪も降り、霜も降りています。
この状態だと初めての冬越しも大丈夫そうな気がします。
牡蠣殻を有機石灰代わりにできるか調べていた時、卵の殻を焼くと簡単に粉々になると知り試してみました。
トースターでのメニュー「トースト」で。

独特の匂いがしましたが、我慢できない匂いではないので綺麗に洗うよりは楽かなと。
夕食後テレビを見ながら暇つぶしにキッチンバサミでつぶしました。

理科室にあった白いすり鉢のようなもの、何というのか調べたら乳鉢と乳棒でした。
ミルやフードプロセッサーで粉砕もできるようですが、刃がなまるような気がして乳鉢買おうかな…。
今日はとんどさんでした。
昨日の朝は雪が舞っていましたが、今日は晴天で風も穏やかとんど日和。
どんどさんで焼いた餅は小豆粥に入れることが多いですが、お昼は昨日の鍋のスープが残っていたので雑炊になり、お餅は3時のおやつ用にぜんざいになりました。

お汁粉見たいですが、底に小豆が沈んでいます。
残ると困るので、お椀で水の量を量り砂糖は各椀大匙1杯にしましたが、甘味少な目でした。
甘いおぜんざいには結構な砂糖が必要なようです。
年末の大掃除で「食洗器OK」というシールが貼られたお椀が出てきたので使っていたのと入れ替えました。
ストレス一つ減りました。
庭の片隅にあった透明の板が乗ったテーブル。
ごみ置き場のようになっていたので、下だけ温室として再利用することに。

ロール買いしてあったプチプチシートで囲みました。
中には毎年冬は玄関に入れていたアロエと冬越しお試し中のポーチュラカ。
屋根に傾斜が無いので雨が降るたび溜まった水を捨てることに。

今日は氷が張ってました。
お正月も玄関が広く使えて満足でしたが、アロエがこの中で冬越しできるか分からないので一鉢だけでも玄関に移動するか迷ってます。
この冬初の積雪。
昨年の冬は一度も積もらなかったので2年ぶりです。

大きな結晶のボタ雪でした。

日中は日が差し昼過ぎには消えていました。
今夜もまた降るかも知れない予想。
寒いです…。
OK
キャンセル
確認
その他