2023/07/28(金)ユリの脇芽?ムカゴ?
枯れたと思っていたユリの鉢を移動の際、向きが変わるとなにやら緑のものが。

ユリ、ムカゴで検索するとオニユリのムカゴがたくさん出てきますが普通つけないユリでも高温多湿などの条件の悪いところでは、ムカゴを形成することがありますだそうです。

まだ緑の残っている方にもついていますが少し小さめなのは、ここで生きるのを諦めるのが少し遅かったのかもしれません。

根元についているのも同じ。

少なくともこれは植え替えなくても根付いてくれそうです。
トラブル続きの野菜作りで、植物に対して世話の焼けるひ弱なイメージが強くなっていたのですが、このようなたくましさを見せられるともうちょっと頑張ってみようかと思います。
2023/07/07(金)オミナエシが咲いていました

花がまばらです…。
何本か生えていたはずなのに咲いているのは1本のみ。

予定を変更して今日はこのエリアの草取りに。
周りに何本か若い株が残っていました。

ジニアも生き残っていました。

消えたと思っていたユリも雑草の下から現れました。

前回このあたりをきれいにしてからちょうど2か月。
もう少し長持ちしてほしいのですが。
2023/06/11(日)カサブランカではありませんでした

茎はクネクネしたまま。

花は外向きに咲いて欲しいので鉢の位置はそのままで。
ピンクのカサブランカをもらったつもりでしたが、真っ白な花です。
もしかしてピンクはお猿さんに掘り返されたこちらだったのでしょうか?

先日テレビでチューリップの種を植えると花が咲くまで5年かかると言ってましたが、同じユリ科のユリもそれくらいかかるようです。
ユリ根の破片からですが、種と同じくらい待てば花が見られるでしょうか。
2023/06/13
完全に取り違えていたようです。カサブランカはピンクで間違いなく、お猿さんに掘り返された方。
もう少し開くとカサブランカっぽくなるのかと思っていましたが、違いが余計際立ってきました。


2023/05/22(月)カサブランカが竜のよう

別の角度から。2本とも曲がっています。

別の鉢のユリをお猿さんに掘り返された為、できるだけ目立たない場所に置いていて、時々鉢の方向を変えていたらこうなってしまいました。
そろそろ向きを変えたい頃ですが、蕾ができているのでこのまま咲いてもらおうかと思っています。
