2025/08/23(土)花がら摘みが大変

ピンクの大輪の朝顔が毎日たくさん花をつけるようになりましたが、萎れた姿がよろしくありません。
20250823001.jpg


株を成長させたい時など以外は咲きっぱなしで放置する方ですが、さすがにこれは放置できず。
20250823002.jpg


朝顔ならこんな感じにしぼんでもらいたいものです。
20250823003.jpg


ツルムラサキの花はほぼ私が独占していますが、特に甘いとは感じられません。
食材として売られているサイトには決まったように金平糖のような甘さとありますが、品種が違うのか育て方が違うのか…。
20250823004.jpg


朝顔はどちらも屋根に達しましたが、中央のツルムラサキはもう少しかかりそうです。
20250823005.jpg

暑くて陽射しの下へ出る気がせず、内側から(汗)

そろそろ追肥が必要なのかもしれません。

2025/08/22(金)センニンソウで間違いなさそうです

庭の物干し場の屋根に絡むセンニンソウっぽい植物。
サビ病が酷かったので5月に切り取りましたが、根が残っていたようです。
20250822001.jpg


センニンソウらしい葉が多いです。
20250822002.jpg

幸いにもサビ病は再発しなかったようです。
雨が少なかったおかげでしょうか。

畑のと同じくボタンヅルのような切れ込みのある葉も見られます。
20250822003.jpg


調べたらセンニンソウの葉は小葉に切れ込みがあるものもみられ、ボタンヅルに近いものもあるとのこと。
20250822004.jpg

斑紋も見られます。

蕾も尖っていてセンニンソウのものです。
20250822005.jpg

花を確認するまでもなくセンニンソウと断定できそうです。

畑のツルもセンニンソウで間違いなし。
どちらもセンニンソウなら両方残す必要なさそうですが、残暑避けにどこまで広がるか見守りたいと思います。
透明の波板上に日よけシートでもかぶせたい気分なので。

2025/08/21(木)センニンソウ?

畑に生えてきたボタンヅルっぽい植物に蕾が付きました。
ボタンヅルとセンニンソウに見分け方に、蕾の先が尖っていればセンニンソウ、丸ければボタンヅルというのがあります。
20250821001.jpg

センニンソウっぽい蕾です。

葉には切れ込みが入っていたりいなかったり。
20250821002.jpg


若い葉にも少し入っているものが。
20250821003.jpg


これだけ見れば間違いなくセンニンソウと言えそうですが。
20250821004.jpg

花が咲くのを待ちたいと思います。

センリョウは一株だけ生き延びていました。
20250821005.jpg


右側は完全に枯れています。
20250821006.jpg

一株だけでも残ってくれれば十分です。

お盆の間にアスパラガスの収穫を逃してしまいました。
20250821007.jpg


全部で2本だけのようです。
20250821008.jpg

切り取らずそのまま成長させようかと思っています。

2025/08/19(火)藤は枯れずに済みそうです

水切れさせてしまった藤
垂れ下がっていた茎はシャキッと戻りました。
20250819001.jpg


枯れずにすみそうですが、葉は結構な量が落ちてしまいました。
20250819002.jpg

今年もツルが伸びませんでしたが、来年もあやしくなってきました。

サギ草の花は2輪目も咲き、初めて複数の花がついているところを撮ることができました。
20250819003.jpg


さすがに5輪同時に咲いているところは難しそうです。
20250819004.jpg

2025/08/15(金)サギソウが咲きました

蕾がもう1つついています。
1本の茎に複数の花がつくのは初めてです。
20250815001.jpg


しかも他より3週間後れで芽を出したのには3つも蕾がついています。
20250815002.jpg

サギソウを育てて3年目。
植えた球根は数は多いものの買ったのに比べるとずいぶんと小さめでした。
育て方で違ったのは今年は初めて液肥をあげたこと。
たった1度だけですが、それが効いたのでしょうか。

藤はまたやらかしてしまいました。
今年はカイガラムシもつかず順調だと思っていたのですが。
20250815003.jpg

昨日バラだけにはちゃんと水やりしましたが、他の鉢は庭の石畳や砂利にまくついでにさっと上を通り過ぎる程度でした。

今日はしっかり水やりし、しかも少し夕立がありました。
20250815004.jpg

復活するでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他