2025/03/22(土)スミレが咲き始めました

フキカケスミレが咲いています。
我が家では保護対象です。
20250322001.jpg


こちらは時に雑草、時に花扱いのヒメスミレ。
20250322002.jpg


やはり咲いていました。
20250322003.jpg

一昨年あたりから葉に斑点が出るようになり、駆除対象です。
種で残っていた分が咲き始めたのかなと思います。
しばらく様子を見て病気が再発するようなら引き抜きたいと思います。

ムスカリの花も増えてきました。
20250322004.jpg

ちょっとの間に、と思いましたが咲き始めてからもう一週間以上経つとは。
一週間、早すぎです。

2025/03/20(木)リュウキンカが咲き始めました

一昨日あたりに黄色い花を見た気がしたのですが、彼岸準備で忙しく気が付いたら閉じていました。
昨日はどんよりとした天気で一日咲かず。
今日は寒いものの日差しが差す天気で花が開きました。
20250320001.jpg


ムスカリは鉢植えが先でしたが、地植えのリュウキンカはまだのようです。
20250320002.jpg

リュウキンカの芋は全部掘り出したと思っていたのですが、予想以上に残っていてびっくり。
見落としたくらいの小さな芋ばっかりだったから遅いのかも知れません。

2025/03/19(水)ラッパ水仙が咲き始めました

お墓参りには菊を少し買うだけで、後は庭や畑の花を寄せていく感じ。
春の彼岸はラッパ水仙が定番だったはずなのに、我が家の庭だけでなく、道端でも水仙の存在感がありません。
20250319001.jpg


樒を取りに行った途中で咲いているのを発見。
20250319002.jpg

無事添えることができました。

樒の近くで咲いていたフキノトウ。
20250319003.jpg

いつもは幾つも収穫漏れがあるのですが、今年は1個のみ。
晩生のフキノトウはまだ上がっていませんでした。

暑さ寒さも彼岸まで、のはずですが寒いです…

2025/03/08(土)チューリップが生き延びていました

今日は朝から庭でお猿と格闘。

植えてから3年目のチューリップ。
昨年花が咲く前に枯れたのであまり期待せず苔を剝がしてみたら芽が出ていました!
20250308001.jpg


残念ながら他には見当たらず、一株のみのようです。
20250308002.jpg


手前のサフランはヒョロヒョロですが、数が増えてきています。
20250308003.jpg

しばらく前から気づいていましたが、葉の数は増えません。
2本(枚?)が最大、1本のみがたくさんあります。
分球した後親は消えていく?
とすれば親より立派な子球が育つ可能性ってあるんでしょうか(汗)
花は期待できなくても生き延びているものを引いてしまうのもなんですし、様子を見守りたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他