2025/02/19(水)梅の木が枯れますように

U字溝の隙間に生えた梅。
道路に枝がはみ出すので何度か伐っていますが、だんだん大きくなってきている気がします。
20250219001.jpg

花は一度も見ていません。

葉が茂る前に今年も切り詰めました。
20250219002.jpg


何か小枝アートができるでしょうか。
20250219003.jpg


毎年伐るのは嫌なので調べて切り口にラウンドアップの原液を塗ってみました。
枯れてくれるでしょうか。

2025/02/17(月)伊予柑の発芽を試してみる

叔母から畑でできた伊予柑をもらいました。
デコポンのようなでっぱりがありましたが、調べたらデコポンは種がなく薄皮も食べられるようなので、伊予柑で間違いなさそうです。
買ったほど甘くはありませんでしたが、期待したより美味しかったので、植えてみようかと思います。
20250217001.jpg


調べたら、発芽率は結構ありそうですが10年以上なっても花が咲かないという話しがたくさん。
味の保証もないようで、食べられるものが欲しければ接ぎ木苗を買うのが一択のようです。
20250217002.jpg

それでも育つかどうか、芽が出たら植えてみたいと思います。

子供の頃、身近に生えている柑橘類はキンカンか八朔くらいでしたが、最近はレモンやグレープフルーツも見かけます。
いただいたグレープフルーツは酸っぱくハチミツに漬けて食べましたが、瑞々しかったです。

柑橘類が好きですが植えても寒くて育たないと思っていたので、叔母の家で食べられる伊予柑ができているというのは驚きでした。

2025/02/03(月)梅の花がほころびました

本日は立春。
テレビで梅の花を見かけたので玄関の梅を確認しに行ったら、雄しべがのぞいていました。
20250203001.jpg

花びらが開ききっていませんが、ちゃんと開ききってくれるでしょうか。

毎年節分にはお正月の残りのゆり根を茶碗蒸しに入れ使い切りますが、今年のゆり根は外れ気味。
20250203002.jpg

こんなのでも芽を出すでしょうか。

寒波が過ぎてから畑に植えてみたいと思います。

2025/01/23(木)梅の蕾が膨らみました

正月に生けた梅の枝の蕾が膨らんでいる気配。
20250123001.jpg

白梅です。
開かずの玄関で暖房の暖かさも届かない場所ですが、外の寒さに比べればましなんでしょう。

こちらは同じ時に切ってきて屋外のバケツに挿したままのもの。
20250123002.jpg

正月に比べ少し大きくなった気もします。

節分も近づき、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。

2025/01/08(水)牡蠣殻の始末

年末に食べたカキの殻。
生ごみの収集が1回飛ぶので発泡スチロールの入れ物にそのまま殻だけ保存していました。
どうしようかと思っていたら、テレビでブドウの木の下に牡蠣の殻をまいているのを見かけました。
有機石灰は牡蠣や卵の殻が原料なので、代わりになるかもと柿の木の下にまいてみました。
20250108001.jpg


帰って調べたら、果物はどちらかといえば酸性寄りが多く、ブドウはその中では中性より。
柿もイチジクも弱酸性から微酸性ですが、イチジクの方が酸性弱めのようなのでイチジクの木の下へ移動しました。
20250108002.jpg


市販の牡蠣殻は塩分抜いているようですが、ざっと水洗いしただけ。
益も害もなさそうな量なのでまあいいか、という感じ。
草刈りの時に邪魔になりそうですが…。
OK キャンセル 確認 その他