2025/02/27(木)ディルが3本生き延びていました
枯草の間からディルっぽい葉がのぞいていました。

全部枯れたと思って探さなかったのもありますが、保護色になって完全に紛れてました。
上に載せていた枯草をかき分けたら他にも生えているのが見つかりました。

こちらは埋もれていて暖かかったのか少し緑が残っています。
これも枯草の下になってました。

色が赤みを帯びて目立たなくなったからか、上に枯れ草を載せておいたからか?
地中の虫に食べられているのかと思っていましたが、鳥につつかれていたのかも知れません。
1本だけでも青々となり収穫できるまで育ってくれますように。
2024/11/22(金)ディルが消えそうです
大きな葉が消え芯だけになってます。

本葉1枚を残して切り取られています。

ディルの双葉っぽいですが、本葉がなく断定できません。

ディルはよっぽど美味しいのかと思いましたが、ハコベもかじられています。

鳥がわざわざこんな小さな葉を食べに来るとは思えず。
地中に何かいるんでしょうか?
ダーウィンが来たみたいなカメラが欲しいです…。
2024/10/25(金)ディルに異変
2024/10/21(月)ディルの本葉が出ました

そろそろ間引いた方がいいのでしょうか?

家庭用の場合は一株でも十分に楽しめるようなので欲張らず間引いていきたいと思います。
まずは本葉がまだ出ていないものから。
朝夕急に涼しくなり、時には寒いと感じることも。
カメラ持って行き忘れましたが、畑の白菜は根付いたものの今後の成長が心配です。
2024/10/13(日)ディルが無事発芽
雑草もたくさん芽を出していましたが、ディルの双葉は特徴的なので見分けがつきます。

数日前の大雨のおかげで庭も畑も地植えには水やりしていませんが、何となくディルにだけ少し水やりしました。
地中の水分求めて根を伸ばすよう放置した方がよかったのかも知れませんが、か弱そうな芽を見るとつい甘やかしてしまいます。
畑の大根はダイコンサルハムシの卵を産み付けられて大変なことに。

全部孵化したら食べ物足りずに飢え死にするんじゃないかと思われるほどの数。
予定を変更して爪楊枝でつぶし始めましたが、途中からまち針に変更。
まち針の方が楽でした。
寒冷紗をかける手間とつついて回る手間とを考えたら、寒冷紗をかける方が楽かもと初めて思いました。
しかし今からかけても成虫が紛れ込んでいる可能性あるので、かえって逆効果な気がします。
まだ間引く前なので、チェックする数が多すぎて大変です。
早く間引けるほどに大きくなってください、と肥料をまきました。