2023/11/05(日)サギソウの新球を掘り上げてしまいました

サギソウが枯れてきたので掘り上げました。
20231105001.jpg


新球が3つできていました。
20231105002.jpg

上出来です。

親と切り離し買った時と同じようにミズゴケを湿らせて半分ほど埋めました。
20231105003.jpg

終わってからネットで答え合わせをしたら、鉢植えのまま冬越しさせるのが一般的なよう。

掘り上げている例も見つかったので、このままいきます(汗)。
干からびさせず、やや乾燥気味で休眠させられるでしょうか。

ミズゴケを探していると水耕栽培用のポットが見つかったので、サフランは水耕栽培に。
20231105004.jpg

こちらも後で調べたら土に植える方がよく育つとか。
色々外してばかりですが、既に芽が出ているのでこのままいこうと思います。

2023/11/04(土)サフランが上を向き始めました

球根の向きを変えてから4日目。
ちゃんと上を向き始めました。逆に反り返りそうです。
20231104001.jpg


球根の脇から小さな芽が幾つか出ています。
20231104002.jpg


小さな芽から花は咲かないようなので、摘み取りました。
20231104003.jpg

手で軽く触ると米粒大の芽がポロっと取れました。

他にも芽が出てくるか、もうしばらく様子を見てから鉢に植えたいと思います。

2023/10/31(火)サフランが芽を出しました

去年水耕栽培した後に地植えしたサフラン。
軒下においていたら枯れてしまい、掘り出したら小さな球根が固かったので捨てずに日の当たらない物置の上に置いていました。
そろそろ植えてみようかと見たら、既に芽が出始めていました。
20231031001.jpg


二つに分けたら片方は全く根が無い状態になったので、残った方からも取りました。
鉢の用意はしたものの植える向きが難しかったので、芽が上向きになるよう光のさすのとは反対に向けてみました。
20231031002.jpg

しばらく様子を見たいと思います。


フジバカマの蕾がやっと開き始めました。
20231031003.jpg

こんなにおっとりさんだとは思ってもみませんでした。

2022/11/23(水)サフランを鉢に植えました

片方3輪ずつ、6輪咲きました。
花の見頃は全部見逃して蕾の状態と、うな垂れた状態しか見ることができませんでしたが…。
20221123007.jpg

脇芽っぽいのが3本出ていましたが、取ってしまって大きめの鉢に植えました。
20221123008.jpg

地植えと鉢植えで悩みましたが、花壇が結構込み合っているので鉢植えに。

2022/11/18(金)サフラン 5輪目

本日はテレワークでついに上向きに咲いているところを見られるかと期待していましたが、お昼に確認すると既にこの状態。
朝はまだ蕾だったんですが。
20221118001.jpg


水耕栽培の後でも地植えしたら分球してくれるんでしょうか。
ダメ元で植えてみたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他