2021/08/08(日)布を捨てずに使い切る その2

DIY
男物の大きめ浴衣をほどいてエプロンドレスが2着。
正方形に近い端切れが2枚残りました。
布巾にしようかと思いましたが、作りかけの手甲付きアームカバーがあったので乗せてみたらちょうどおさまりました。
20210808001.jpg

自分用は綿麻のブラウスをリサイクルしたお気に入りがあるので、これは人形用袷を縫ってくれているはずの叔母用に。

作りかけて放置されていたのも仕上げて母用に。
20210808002.jpg

最近子供っぽくなって直ぐに僻むので(^^;)。

2021/08/01(日)布を捨てずに使い切る

DIY
田舎暮らしの師匠が浴衣地を大量に持ち込んで来ました。
朝市にサッカー地(これも師匠からのもらい物)のエプロンドレスを出したので同じのを作れと言うことでしたが、浴衣地はこの季節肌に直接触れるものの方が値打ちが分かるでしょうと勝手にプルオーバー(エプロンドレスの丈を短くして袖を付けたような感じ)ともんぺ風パンツに変更。
未使用の浴衣地が3反あったので白地はプルオーバー3着×2反、紺地のものはもんぺ2着のはずが、一部使用されていたようで1着しか採れず…。
布代として1着師匠に返したら売り物が無くなるし(^^;)
一緒に混ざっていたほどいた古い浴衣地を継ぎはぎして無理やりもう1着作成。

残ったのは中途半端な紺地と痛みの目立つ浴衣地。
端切れがたまるのが嫌だったので自分用のプルオーバーを作成することに。
傷んだ個所には裏から接着芯を貼りミシンで押さえます。
20210801001.jpg


表からアップリケ前(右)と後(左)
20210801002.jpg


前から見るとあまり目立ちませんが…
20210801003.jpg


後ろから見ると…。
20210801004.jpg


左側は師匠用のパンツですが、紺地だけのものよりも上等そうに見えます(^^;)。
20210801005.jpg

2021/07/23(金)お人形さんの着物第2弾

今回は100均の手ぬぐいで浴衣。
アサガオなどもっと浴衣らしい柄もありましたが、生地が薄く透けるのでできるだけ濃い色をチョイス。
人形用浴衣1

ハンカチで一着できた、と言っていたので手ぬぐいなら2着できるかなと思いましたが、袖等の幅が手ぬぐいの縦4分の1では足りないようで、1着で少し余る程度のようです。
同じダイソーの手ぬぐいでしたが、柄によって大きさが違ったそうです。


色が薄くちょっと心配しましたが、大丈夫そうです。
人形用浴衣2


3っつのうちこれが一番黒っぽく地味に思えましたが、こうして単体で見ると一番浴衣らしいかも。
人形用浴衣3


浴衣と引き換えにもんぺを渡しましたが、「暑いのしかないから欲しかってん」と大喜びしてくれました。
採れたて野菜に佃煮や漬物とずっしりお土産貰って帰ってきましたが、お互い購入したものは無しの手作り品の物々交換で気兼ね無しです(^^)。

2021/07/22(木)梅雨明け

今日は梅雨明けが実感できるカラッとしたお天気。
心地よい風も吹き戸外の日陰では快適に過ごせました。

まだ水やりの習慣ができていない間に梅の鉢植えが枯れそうになっていました。
20210722001.jpg


枯れてしまっているかも…。
20210722002.jpg

この時よりはましかも。今回もまた復活してくれるでしょうか。

雑草(スミレですね)も枯れかかってます。
20210722003.jpg


カーネーションは腰水でこの状態ということは根っこがやられてそうですね。
20210722004.jpg


畑や土手の雑草は水もやらないのに青々と元気なのが不思議です。

2021/07/20(火)ズッキーニのピザ風

本日の収穫物。
20210720001.jpg

ズッキーニが巨大化していました。
「ほっといたら枕みたいになるさかい」と叔父が言ってましたが、甜瓜くらいの太さはあります。

持ち帰ったものの食べられるかどうか不安で包丁を入れてみたら意外に軽く切れました。
20210720002.jpg

カボチャや甜瓜比べ柔らかい感じ。
種が出来かけていたのでくりぬきましたが、ズッキーニボートだと厚みがあって火が通りにくそうなので、細切りにしてオーブン皿に並べ上からツナマヨとチーズをかけていたら、母が「ピーマンとトマトも入れたらええのに」と一言。
その案採用させていただきました。

ズッキーニの量に比べツナ1缶では少なすぎた感じでしたが、柔らかく焼けていて完食でした。
20210720003.jpg

次回はピザソースもかけてみたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他