2021/11/14(日)ヒイラギに赤い実がなりました

クリスマスケーキに飾られているヒイラギの葉に赤い実がついていますが、我が家のヒイラギとは別の種類かと思っていたら、我が家のヒイラギにも赤い実が付いていました。
ヒイラギの実

今年初めて実をつけたのか、それとも今まで気づかなかっただけなのか?

知り合いの畑に生えているヒイラギには遠目にも分かる実がたくさんついていますが、これしか見当たりませんでした。
来年からこの時期には要チェックです。

2021/11/07(日)アロエの株分け

気になりなっていたアロエを株分けしました。
葉っぱを1枚切り取り皮をむいて食べてみたらほとんど苦みもなく、そのままでヨーグルトに入っているアロエのような感じだったので、もう少し大切にしてあげようという気になりました(^^;)。
株分けしたアロエ


これが親株です。鉢植えではゴロっとした触感になるほど葉は厚くならないでしょうが、寒さに弱いようなの地植えは無理そうです。
アロエベラ


鉢の準備をしていると母が倉庫からこんなん出してきました。
アロエの土

足りませんでしたが根っこ部分に来るように全部使い切りました。

枯れませんように。

2021/11/03(水)今年の冬野菜

今年はジャガイモ、玉ねぎは植えず、夏野菜は一株ずつ、冬野菜は無理かなと思っていましたが涼しくなりかけてから私が少し草引きを手伝い母が植えました。
畑の様子(11月3日)

右側の大きなのは苗を買った白菜。
真ん中は大根。
左側は奥からほうれん草、小松菜。

白菜

一見きれいですが、最近暖かいからか虫が付き始めているようです。

小松菜

そろそろ間引かないとダメな気がします。

ほうれん草

同じ少量パック買いましたが小松菜よりも種の数が少なかったのか、こちらはまばらです。

2021/10/31(日)落花生ご飯

先週朝市で買った掘りたて落花生。
一袋はその日の夜に湯がいて美味しくいただきましたが、40分茹でろと袋にあり平日はなかなか湯がこうと思わず忘れていたら、母がサツマイモと一緒に湯がきました。

大きな芋の方が時間かかるはずだ、芋が串が通るほど柔らかくなったら落花生も柔らかくなっているはず、という理論だったようですが殻のままの落花生の方が火の通りが悪かったようです。

薄皮もツルっと剥けるし食べられなくはないですが、半生のような感じで沢山売れ残ったのでお米と一緒に炊きました。
炊きあがった落花生ご飯


また買ったら(今年はもう終わりのようです)普通に塩茹で食べると思いますが、残った落花生の利用法としてはありだと思います。
落花生ご飯

2021/10/20(水)チュニック丈のベスト

着物をたくさんもらいました。母がためこんだのがまだたくさんあるというのに…。

浴衣地は扱いやすかったですが、あまり普段使い慣れない上等の生地はお断りしたかったのですが、そう言わんと持って帰りと言われて断り切れなかった総絞りの羽織。
ストール代わりにコートの下に着るチュニックにしてみました。
20211020001.jpg

縫ったところだけが伸びるのではと心配しましたが、意外に扱いやすかったです。
20211020002.jpg

遠目には地味ですが、近づくと高級感あります。
引き取りてありそうな予感。

同じ型紙でこちらは男物の襦袢。2着とれました。
20211020003.jpg

洗うともっとふんわりしてくれるでしょうか。

絞りの余り生地でマフラーを作ってから手洗いしてみたところ、水が濃い緑に(^^;)
2回すすぐと透明になりました。
OK キャンセル 確認 その他