やっと本葉が出始めました。
これが一番大きいの。

肥料のおかげでしょうか、それとも30度近い日が続いているからでしょうか。
2枚出ているものもありますが、見落としそうなサイズ。

しばらく梅雨が戻ってくるようですが、梅雨明けまでにグリーンカーテンに間に合うでしょうか。
ギアアップしてくれますように。
挿し木の方のピエールドロンサールに新芽が出始めました。

久しぶりの変化だったので、カメラを持って近づいたら2枚くっついた葉が。
無理やりはがすと葉の間に蜘蛛の巣が。

モードを切り替えながらもう少し大きく撮ろうとしていたら、突然レンズの先にバラの芽が追加。

蜘蛛は益虫なので殺さないつもりが、こいつ草食か?と葉ごとちぎって踏みつけました。
調べたら草食性の蜘蛛は、世界で熱帯地域に住む1種類しかいないとのこと。
写真を撮ろうと葉を引っ張ったせいで芽がたまたま蜘蛛の巣の上に落ちてきた?
芽が切り取られた跡を探しましたが見つかりません。
葉の裏でゾウムシが一匹お食事中でしたが、この食害の跡は別の何者かの仕業で、新芽の犯人がゾウムシ?

ゾウムシも無事捕殺。
殺生が続きます。
新生姜800g。

スライスしやすいように切り分け、ピーラーと包丁で皮むき。
最後の一個だけスライス時に持ち手になるよう茎を残しました。

スライサーでスライス。
ほど良い量です。

熱湯に入れて再沸騰させてからざるにあけ、ほぐしながら手早く冷まします。

色がくすんでしまい、心配になるのは毎度のことです。
無理をすれば容器2つに収まりそうでしたが、余裕をもって3っつに分けました。
べんりで酢を注ぎましたが、なかなか全部浸からず1リットル使い切ってしまいました。
浸からないはずです、浮き上がっていました。

色もピンク色になっています。
去年漬けた分は既に何か月も前に消費済み。
今年の方が少し多そうですが、それでも直ぐになくなりそうです。
秋にもまた作りたいと思います。
種を蒔た中で唯一まともな苗に育ったシカクマメでしたが、定植後あまり調子がよくありません。
乾燥に弱いようなので、水切れのサインだといいのですが。

病気のようにも見えます。

比較的ましそうなのが3株だけ残っています。

他のは枯れてもいいか、のつもりで茶色い葉を取り除きました。

有機化成をパラパラまき、水をたっぷりあげました。
他の夏野菜にもついでに追肥しました。
家に帰ったらクリスマスローズがくったりしていました。
雨にかからない場所なので、定期的に水やりしていましたが、一昨日あげたので昨日はスキップしました(汗)。

おかげで豆粒のような花がのぞいていました。

今シーズン最後の花でしょうか。
二日連続で水をあげているバラですが、葉はしおれたままです。

午後から家の陰になる白バラは大丈夫そうですが、ピエールドロンサールは一日一回では足りない感じです。
移動先考えた方がいいかも知れません。
葉はしおれたままですが垂れ下がっていた茎が持ち直しています。

去年と同じ葉の症状も出ています。

畑の感覚で水やりをしてしまうのが問題だと分かりました。
いくら長雨の後でも、2日降らないと鉢では水切れするということ。
今日は畑でも水やりをしました。
母屋と離れの間の通路がベトベトになるので梅雨は大嫌いですが、いくら何でもこのまま梅雨明けはまずいと思います。
雑草を引き抜こうとしたら、朝顔らしきものが。
去年は消えていたはずですが、一昨年のこぼれ種でしょうか。

消えたと思ったので朝顔をはわせていた柵にピエールドロンサールを誘引したのでしたが…。
昨日は久しぶりに一日雨が降らなかったのに水遣り忘れてました。
そのせいかと思ったらゾウムシを一匹捕獲。

今日の夕方水遣りしましたが、明日は少しましになっているでしょうか。
今までなかなか出なかった新芽が出ています。

写真に撮って初めて気づくヨコバイの跡。

桔梗が咲き始めました。

クロウリハムシはまだ来ていないようです。

オキザリスにヨコバイが。
グレーにも薄緑色にも見えるかも。

もしかしたらタイムもバラも同じやつかも知れません。
もう少し近くで撮るのでした。
OK
キャンセル
確認
その他