オオイヌノフグリ。
この青い花を見ると春の始まりを感じます。

タネツケバナ。
我が家は畑のみですが、田植えの準備も始まる頃なのでしょうか。

ハコベ。
直ぐちぎれるので引き抜きにくくて嫌いです。

ホトケノザ。
繁殖力が強いです。我が家の畑ではびこってます。

ナズナ。
今年は七草の時期にも花をつけていましたが、より元気そうです。

畑に行った目的の白菜は、どの株も鳥につつかれた形跡が。
テグスが何本か外れて効果なくなってきているようです。

菜花が出るのはもう少し先のようです。
田舎暮らしで一番好きな季節は冬です。
春が来て花が咲き始めると虫が飛び交い始め、雑草対策に追われる日々が始まります。
畑に埋めた大根を掘り出しました。

埋めた場所はすぐ分かるだろうと特に印をしませんでしたが、しておくんだったと後悔。
思ったより深く埋めてました。
掘り出した大根は土を落とすと、冷蔵庫で2週間以上保存した大根とは比較にならない新鮮さ。
苦労して埋めて掘り出した甲斐があったと喜んだのもつかの間。
断面にスの初期症状のようなものが。

掘り出したのは一番太めのものだったので、埋める前からこの状態だったかも知れません。
おでんやみそ汁の具にしましたが、特に味に変わりはありませんでした。
まだ残っていますが、必要な時に都度掘り出したいと思います。
天気予報あたりましたが、心配したほどではなく前回1月よりも少ないくらい?

石が透けてます。

こちらは2cm近くありそうです。

挿し木のバラですが、親木の方は葉をすべて落としたので問題ないでしょう。

レモンは移動が可能なように鉢植えにしたのに移動し忘れました。

明日にかけてまだ降るようなので軒下に移動したいと思います。
おでん種があるのに大根を掘り出しておくのを忘れていました…。
クリスマスローズの葉にこの時と同じような症状が。

おそらく黒死病ではなく黒点病の方だったと思います。
立春過ぎたとはいえ寒波到来中なのに黒点病は早過ぎる…。

ただ我が家の庭では数年前から斑点病が蔓延し、今も少し残っているのでもらったのかも知れません。
米ぬかが黒点病対策に効果有るらしいと知り米のとぎ汁をスプレーしてみました。

雨のかからない場所に移動して様子をみたいと思います。
残った節分の豆で炊き込みご飯。
母がよく作っていましたが、自分で作るのは初めて。
見よう見まねで作った結果を次回に向けてメモっておきます。

お米は1.5合
いつも通りの水加減
出汁昆布を一枚
お酒を一升瓶から直接適当に(大匙2くらい入った感じ)
塩小さじ1/3くらい
残りの福豆全部
かき混ぜて通常通り炊く
結果は薄味だったので塩昆布を混ぜました。
昆布の香りと豆の香ばしさで思ったより美味しかったです。
OK
キャンセル
確認
その他