買い物帰りに畑によったらうどんこ病どころではない状態。

昨日あたりから急に寒くなったせいでしょうか。
お酢のスプレー作る前に畑に寄ってよかった(^^;)
昼過ぎなので霜ではなくうどん粉病。

まだ寒さが続きそうなのでこのまま枯れてしまう気がして今週はこのまま放置のつもり。
花は萎れていませんが、実はついても大きくならないまま落ちてしまっていました。

これもそのうち落ちそうな気がします。
隣の畝のうどん粉病にもかからず元気だったこちらも葉は完全に変色しています。

大根は元気です。

水菜も元気です。

冬至かぼちゃは寒さに強いのかと思っていましたが、もっと対策しないとダメだったんでしょうか。
朝市で葉牡丹をゲット。
赤白寄せ植えになると思っていたら、別々の鉢に植えられていました。

母によれば2本一緒だと狭すぎて可哀そうとのこと。
赤の周りにはイソギク、白の周りにはムスカリが植えられています。
おそらくイソギクは刺しただけ。
昨年末の訪問販売で買ったシクラメンは今年も花をつけてくれそうです。

葉牡丹を買ったこともありましたが今年はどちらも揃っているので、パンジーかビオラがあれば買ってください、お母様。
本日スプレー前。
残念ながら改善は見られず、枯れかかってきました。
諦めた方がいいような気がしてきました。

2022/11/19、2回目スプレー前。

2022/11/14、1回目スプレー前。

春菊は頑張って間引きました。
少なくとも同じ所から複数出ているのはなくなったはずです。

庭の小松菜は根付いたようです。

片方3輪ずつ、6輪咲きました。
花の見頃は全部見逃して蕾の状態と、うな垂れた状態しか見ることができませんでしたが…。

脇芽っぽいのが3本出ていましたが、取ってしまって大きめの鉢に植えました。

地植えと鉢植えで悩みましたが、花壇が結構込み合っているので鉢植えに。
日曜日、田舎暮らしの師匠が水菜の苗を持ってきてくれました。

どこに植えたらいいの?と言いたくなるような量だったので、これだけ残し余った分は食べることに。

しゃぶしゃぶにするつもりできれいに洗っていたら今度は叔母が日野菜や小松菜を持ってきてくれました。
日野菜も間引き菜サイズです。

漬物になりました。
厚揚げと一緒に炊くつもりで月曜日厚揚げを買って帰ったら、小松菜は庭に植えられていました…。

水菜は畑に植えられていました。

隣の畝は大根ですが、まだ間引き菜には早そうです。
OK
キャンセル
確認
その他