一度ホームセンターで見かけてその時は買わずに次に見かけたら買おうと思っていたのですが時期の問題なのか巡り合えず。
生協で見かけたので取り寄せてみました。

原木は水に浸けたり大変そうなので菌床なら簡単かなと思ったのですが説明書を見ると…
「必ず、1日に1回は培地の表面に霧吹きなどで水を与えて湿らせてください」
乾燥すると青カビが発生するんですと。
ちゃんとお世話できるか不安になってきました。
「1日に1回」で冷蔵庫で放置中の糠床のことを思い出しました。
正月前までは母に関心されるほど毎日1回はかき混ぜてましたが、お正月を境にすっかり忘れていました…
慌てて取り出したらキュウリが2本変色してました。
野菜室の中に置いていましたが、幸いまだカビは生えていませんでした。
何度かそばを通ってはいますが畑に入ったのは今年初めてかも。
春菊。素通りしました。

白菜。中央が一番大きいもの。
予想より大きくなっていましたが、食べようとは思えません。

水菜。これもサラダには硬すぎお鍋入れるには少なすぎ。

大根が窮屈そうだったので少し間引きました。

フリカケにするつもり。

菜花。小さいまま花が咲き始めています。

植える時期が遅すぎたのでしょうがないですね…。
ロウバイの枝を買いましたが、とてもいい匂い。


庭にあってもいいかなと挿し木できそうな場所を探したら、先に菊が刺さってました。

よく見ると菊らしくないものも。千両かな。

緑の状態で刺さっていた時は竹の芽が出てきたのかと思ってましたが(^^;)。
絶対根付かないと思っていたローズマリーがいつの間にか生垣らしくなっているので、抜かずに様子を見ることに。

肝心の蝋梅はまた機会があればで、今回は切り花で楽しみたいと思います。
朝市で種芋として売られているのをゲット。

普通のハヤトウリが1個200円、種芋用は300円。
去年は食用として売られているのを買って母に植えてもらいましたが育ちませんでした。

既に芽も出かかっていてこれなら絶対大丈夫のはずが、買って帰ったことを母に告げると
「去年も芽が出たけど、大きなりかけた頃に草刈り機で刈られて枯れてしもたな…」
朝市では柿の木の根元に植えたらえぇと教わりましたが、真っ先に草刈り機でやられそうな。
200円の方で良かったとちょっと後悔。
叔母にもらったお雑煮用の細めの大根が3本、しなびかかっていたので天日干し大根にすることに。


ハリハリ漬け風の漬物は何度か作っていますが
- お酢100cc
- 醤油200cc
- 砂糖120g
- 鷹の爪
- 昆布
を煮立てて火を止め干した大根を入れました。
今回はいつもキュウリを漬けているお酢、醤油、砂糖の分量にしました。
食べなれた味です。
今日はとんどさんでした。
火を囲みながらの雑談で、
「七草の日は畑の神様に休んでもらうよう畑を耕さない、七草は前日に摘んでおく」んだそうです。
OK
キャンセル
確認
その他