2023/05/12(金)夏野菜を植えました

明日、明後日と雨の予報なので頑張って植えました。
20230512001.jpg

種と苗を合せて税込4024円。
肥料と石灰は母の残り。撒いて直ぐに植え付けできる、という初心者向けのものが残ってました。
回収できるでしょうか。

手前の畝

キュウリ3本
ピーマン1本
万願寺唐辛子1本
ミニパプリカ赤黄各1本
ナス2本
中玉トマト1本
ミニトマト1本
コンパニオンプランツとしてネギ(苗)とバジル(種)

奥の畝

オクラ…一つのポットに4本入っていたので、大きめの2本を優先し、残り2本も植えてみた
モロヘイヤ…一つのポットに3本入ってましたが根が絡まっていてわけることを断念。そのまま植えました。2ポット購入
エンサイ(空心菜)…種購入。初めての野菜ですが種が大きく植えやすかった。

2023/05/10(水)みんな生き延びていました

10日前に草刈り機できれいになった花のエリア
早くも緑が目立つようになってきたので、雑草以外に花が生き延びているか確認しに行きました。

ガーベラに交じっていたホオズキは、他のホオズキについていたテントウムシが集まってきたのか悲惨な状態。
20230510001.jpg

刈り取られたホオズキも生き延びているようですが、まだ小さな葉がついているだけなので。

諦めていたオミナエシが元気でした。
20230510002.jpg


ミヤコワスレも枯れていないようです。
20230510003.jpg


フジバカマはあちこちで芽を出していました。
20230510004.jpg


意外にも一番やばそうだったのが桔梗。
20230510005.jpg

よく見ると小さな葉が出ていて一安心。
茎の色を見ても問題なさそうです。

皆無事でなにより。

2023/05/09(火)初めての畝づくり

母が自宅から畑までの坂道を下れなくなってきたので、畑を引き継ぎました。
教科書通りメジャーで測って、タコ糸を張ってスコップで通路の土を畝の方に盛りました。
20230509001.jpg

畝の幅は110cm、畝の間の通路は30cm、周辺は60cmにしましたが、母の畝はもう少し狭かった気がします。

2本作って疲れて帰ってきました。
今年はお試しということでこれくらいで夏野菜用に十分かなと思います。

2023/05/08(月)サギソウが2個やられました

植えたとたんに多分お猿さんに掘り返されたサギソウ。
その後はトラブルもなく3っつとも芽を出していましたが今朝確認すると芽と根が散らばってました…。
20230508001.jpg

今朝も屋根の上でお猿さんが走り回っていたので、多分犯人はお猿さんで間違いなさそう。

一つだけ無事だったのが幸いです。
美味しければ3っつともやられているところですが、一つ残ったということはあまり美味しくなかったんでしょうね。
人間が大事にしているので食べてみた、ということろでしょうか。
雑草の生えた植木鉢と一緒にしておけばよかった。

2023/05/06(土)アスパラガスの花が咲きました

アスパラガスに小さな黄色いものがポツポツついていました。
20230506001.jpg


よく見ると花でした。
20230506002.jpg

アスパラガスには雌株と雄株があるようですが、雌しべっぽいので雌花でしょうか。

下のほうはアスパラガスっぽさが残っています。
20230506003.jpg

親指よりも太い立派な株です。

高さもてっぺんに手が届くか届かないかという感じ。
20230506004.jpg


種を見たいところですが、雄株がないので無理なんでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他