2019/04/09(火)挿し木のローズマリーに

昨年11月に母が挿し木したローズマリー
崖の際に植えすぎ、と思いましたがどうせ直ぐに枯れるだろうからと放置しました。
枯れたか?と抜こうとすると一部に緑っぽいところが残っていたりでまだ半数近くが残っています。
最近茶色くなって抜いたものでも根らしきものが見当たらなかったので生け状態なのかなと思っていましたが、なんと一本だけ蕾らしきものをつけています。
ローズマリーの蕾?

ローズマリーの蕾?

去年の10月末頃に咲いたので今頃咲くのかと調べたら秋から春にかけて咲くようです。

本当に根付いているのか確認したい気もしますが、移植を嫌うようなのでしばらく様子を見たいと思います。

2019/03/31(日)アブラナのが咲きました

アブラナ(油菜、菜種)のが咲きました。
本当ならもっと早く咲いていたと思いますが、咲く前に収穫して食べていたので咲いているところを見かけたのは初めて。
アブラナの花


食用のナバナと比べるとがまばらな感じ。
アブラナの花


こちらがナバナです。
ナバナの花


チンゲンサイも咲きかけています。
チンゲンサイの花


ミズナも咲いています。
ミズナの花


キャベツは食べてしまいました…。

2019/03/21(木)ミズナのが咲きました

毎年のように水菜を植えていますが虫にやられ無事収穫できたのは数年ぶり。
鍋物、味噌汁、清ましの青味にサラダに漬物にとこの冬大活躍でしたが、とうとうが咲き始めました。
水菜の花


ナバナに比べるとびらがほっそりしています。
水菜の花


こちらはナバナの
ナバナの花

近くで咲いてますが交配しないんでしょうか。
種を取らないので心配するまでも無いんでしょうが。

2019/03/13(水)蕗の雌

収穫を逃れた早生の蕗のフキノトウが色づいていました。
枯れかけているのかと思ったら、茶色ではなく赤っぽい色。
のようです
蕗の雌花


こちらは同じフキノトウの2月23日頃の様子。
蕗の雌花


今年の早生はこの1本しか残らなかったので我が家の畑に雄が生えているのかどうか不明。
結実して綿帽子になってくれるといいのですが。

2019/02/23(土)と菜の

畑のナバナの間に大根の葉のような株が混じってました。
母によれば菜のとのこと。菜と菜のが別物だとは知りませんでした。
自家採種すると先祖返りで菜のが混じるのはよくあることらしい(要調査)。
菜花と菜の花


葉の縮れているこちらが食用に売られている菜
菜花


色が濃く硬そうな葉のこちらが菜の
菜の花


本当に黄色いが咲くのか確認しようと思っていたら、本日収穫されてました。
は混じらず菜ののみ。
菜の花


湯がいてからベーコンと炒めました。
菜の花の炒め物


苦くも無く硬くもなくクセもホウレンソウよりは無いかも。
美味しくいただけました。
今が食べごろで少し遅くなると硬くなるそうです。
OK キャンセル 確認 その他