2025/05/11(日)母の日に間に合いました

母の日に合わせたようにカーネーションの1輪目が開きました。
「これは去年買うてもうたカーネーションやな」と母。
最近色々記憶が怪しくなってきましたが、こんなことだけちゃんと覚えてますか。
20250511001.jpg

夏野菜の苗はまだこれから購入ですが、カーネーションの購入予定無しです。

もう一つ庭で今日咲き始めた花。
20250511002.jpg


アヤメです。
20250511004.JPG

いつからあるのか記憶にないくらい昔からここにいます。

ワイルドストロベリーは種の周りが少し膨らんだ?
20250511003.jpg

待ちすぎて鳥に先を越されるか、腐らせてしまいそうですが、もうしばらく様子を見ます。

2024/05/12(日)セリが芽を出しました

2週間前の朝市で買ったセリ。
根は付いていませんでしたが、茎が立派すぎて硬かったので長めに切り取って、サフラン(咲かずに枯れてしまいました)の容器に刺しておきました。
20240512001.jpg


根も出ています。
20240512002.jpg

4株あります。
時々水を変えながら植える場所を探したいと思います。


今年のカーネーションもちょっと残念な感じ…。
20240512003.jpg

2023/07/20(木)ラベンダーがマリーゴールドに負けました

ラベンダーが見当たらずマリーゴールドをかき分けたら変わり果てた姿が現れました。
20230720001.jpg

畑に比べると確認する頻度は落ちますが、ホオズキがたくさん生えていて定期的にニジュウヤホシテントウを捕獲しているので、前回確認時から1週間は経っていないと思うのですが…

去年のマリーゴールドの種がたくさん落ちていたところへラベンダーを植えてしまったのは気づいていましたが、低木のラベンダーが一年草のマリーゴールドに負けるとは思わず放置していました。
20230720002.jpg

雨はたっぷり降っているのでマリーゴールドの草丈が大きくなり、光が届かなくなったのが原因なんでしょうね。

鳥につつかれたオミナエシは復活気味です。
20230720003.jpg


自宅に帰って水やりをしようとしたら雨のかからない場所へ移動したカーネーションがカリカリになってました。
20230720004.jpg

慌ててたっぷりあげましたが、間に合ったでしょうか。

梅雨が明け、日が暮れると急に涼しくなりほっと一息です。
家に入るとエコ設定(28度)の台所の方が暑く感じられました。

2023/06/12(月)梅雨に入って斑点病が悪化

昨年の一番ひどかった時期に比べるとましですが、冬の間落ち着いていたのでこのまま消えて行ってくれればと思っていたのに、雨の日が続くようになって病気の葉が増えてきました。
20230612001.jpg


斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。
20230612002.jpg

思い切って処分すべきかどうか迷っています。

同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。
20230612003.jpg

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。

カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。
20230612004.jpg


一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)
20230612005.jpg

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。

アスターの本葉もはっきりとしてきました。
20230612007.jpg


ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。
20230612008.jpg


みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。

2023/06/13

アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。
20230613005.jpg

カビのようなものも消えましたが。

斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。
20230613008.jpg

OK キャンセル 確認 その他