2025/06/15(日)今年もギボウシにカメムシ

昨年はキンチョールを何度か振りかけましたが、その時だけで効果なかったようです。
今年は早めから捕獲する作戦に変更。
20250615001.jpg

今のところ茎がびっしりとおおわれることもなく、制御できています。

ツマキヘリカメムシでしょうか。
触角の先が黄色いのが名前の由来のようですが、オレンジ色に見えます。
20250615002.jpg

写真に撮って初めて色がついていることに気づきました。

たいていカップル成立しています。
茎の反対側へ逃げる時も2匹一緒に逃げます。
20250615003.jpg

どこに卵を産みつけるのか気になります。

2025/04/05(土)竹との闘い再開

前回竹を掘り返した時はもう二度とごめんだと思いましたが、竹の根っこが地面の上に盛り上がって来てはさすがに無視できませんでした。
20250405001.jpg

出ている部分をカットしましたが、他にも何か所か(右上にも根っこがのぞいています)出ているので掘り始めました。
前回掘り返した場所はその後タケノコが上がることはなく、落ち着いているし。

掘っても掘っても底に到達できず。
20250405002.jpg

早くも後悔モード。

掘り出した土はホスタの上に。
20250405003.jpg

ヒョロヒョロのホスタになりそうです。


昨日は光ケーブルが断線し、一日中バタバタ。
木の枝の間を通っていたので、風のせいだと思っていましたが、張り替えてくれたお兄さんに「引っ張って千切れた切れ方ではない、カラスだと思う。再発するかも知れません」と言われました。
スマホで鷹の鳴き声を再生する方法教えてもらいましたが、マジですか…。
OK キャンセル 確認 その他