2025/06/20(金)シカクマメに異変
乾燥に弱いようなので、水切れのサインだといいのですが。

病気のようにも見えます。

比較的ましそうなのが3株だけ残っています。

他のは枯れてもいいか、のつもりで茶色い葉を取り除きました。

有機化成をパラパラまき、水をたっぷりあげました。
他の夏野菜にもついでに追肥しました。
家に帰ったらクリスマスローズがくったりしていました。
雨にかからない場所なので、定期的に水やりしていましたが、一昨日あげたので昨日はスキップしました(汗)。

おかげで豆粒のような花がのぞいていました。

今シーズン最後の花でしょうか。
二日連続で水をあげているバラですが、葉はしおれたままです。

午後から家の陰になる白バラは大丈夫そうですが、ピエールドロンサールは一日一回では足りない感じです。
移動先考えた方がいいかも知れません。
2025/06/11(水)梅シロップその後

氷砂糖は溶けたようですが、梅がしわしわになっていません。

心配になり調べたら冷凍したり竹串で穴をあけた梅はシワシワになりにくいようです。
瓶の蓋を取ると梅の匂いががします。
小梅は種の割合が多いので、早めに実を取り出した方がよいようですが、もう少しだけ待つことにします。
3時頃に雨があがり畑に行くかどうか迷いましたが、行って正解でした。
カメラを持って行きませんでしたが、植えたばかりのシカクマメの支柱が一つひっくり返っていました。
ナスも一番果が大きくなり始めていたので、3本中2本の一番果を摘み取りました。

残る一本(通路側一番奥)はまだ花の状態でした。
ミニトマトは色づき始めているものもありましたが、トマトは特に一番果を摘み取ったりしなくて大丈夫なんですよね?
脇芽が一杯出ていたので、取って回りました。
2025/06/09(月)シカクマメを植えました
2025/06/06(金)ケイトウの芽?
なんとなくケイトウっぽい気がします。

以前庭に生えていたケイトウが消えてからずいぶんなるので、もし本当にケイトウならストロベリーパフェ?のはず。
移植を嫌うようなので、こんな所に生えられても困りますが、蒔いた種の発芽率が悪いので。

追加で蒔いたうちの1つがやっと芽を出しそうです。

しばらく涼しい日が続いたからでしょうか。
早く大きくなって比較できるようになって欲しいです。
ツルムラサキもなかなか本葉が出ません。

2株ほどに間引く時期のようです。
シカクマメはぼちぼち植えないとまずい感じです。

梅雨前には畑に植えたいと思います。
2025/05/17(土)芽が出始めました

全部のポットで安定して出ています。
カモミールもよく見ると出ています。

種も小さかったですが、双葉もワイルドストロベリーより小さいかも。
間引くのにピンセット要りそうです。
アスターはこの1個だけ。

前回蒔いた時は一番先に芽を出しましたが、今回はゆっくり目です。
5/6に蒔いた方のツルムラサキも芽を出しそうです。

シカクマメも数は今のところ2本だけですが葉が見えています。

残るは矢車草、バジル、ケイトウのみ。
矢車草は調べると秋蒔きが中心のよう。
ケイトウはハネのようなガク?から取り出し種だけ蒔くべきだったかと思いました。
もうしばらく待って出ないようなら追加したいと思います。
コモンタイムが咲き始めました。

葉に白い小さなポツポツが現れ気になっています。
ハダニか病気か調査中です。