検索条件
久しぶりに晴れ間がのぞき、気になっていた畑へ。
日本水仙が生えている場所で八重の水仙が咲いていました。

日本水仙とは別の種類かと思いましたが、調べたら八重咲の日本水仙が存在するようです。

一重の水仙は終わってしまったようで、見つかりませんでした。
八重の方もぼちぼち終わりのようです。

来年は少し気を付けてチェックしたいと思います。
今年は例年以上に暖かい日が続いているので何時もより早いかなと思いましたが、例年通りのようです。
もっと早い時は1月から咲き始めています。

咲いているのは今のところ一輪だけ。
次に咲くのはもう少し先になりそうです。

それにしても土筆を探しに行きたくなるような暖かさです。
10日前は色が黄色っぽくて何の芽かはっきりしませんでしたが、チューリップで間違いなさそうです。

5個植えたうちの4個が芽を出しています。

ニンニクの芽の出る時期がバラバラだったので、そのうち出てくるのではと思っています。
今日はお猿さんが集団でやってきたので、パチンコを持って庭にいる時間が長めでした。
おかげで見たことのない花だと思っていたのがまた咲いているのを見つけました。

今回はもう少し大きな花をつけているのもありフキカケスミレであることが判明しました。

大きくしたら紫色の点々がちゃんと映ってました。

フキカケスミレの開花期は2月~4月のようなので不思議ではないですが、葉が出るより先に花が咲くとは思いませんでした。
家の中より外の方が暖かく久しぶりの畑です。
日陰でも風が心地よく感じられるほど。
鹿の足跡らしきもの。

ワイルドストロベリーの葉が喰いちぎられていますが、多分鹿のせい。

水仙は毒があるので食べないはず。

しかし最後に草刈り機で刈ってもらったのは11月頃で、まだ芽は出てなかったはず??

毒があるのは球根だけかと思いましたが、ニラに混じった水栓食べてしまい救急車で運ばれた、というニュースをみたことがあるので葉に毒があるはず。
調べたら食べるようです。
これは勝てそうにない…。
OK
キャンセル
確認
その他