検索条件
昨年9月に植えたワイルドストロベリー。
春にも実をつけましたが、最近一回り大きな実がつき始めました。

日中は暖かいせいかまだまだなりそうです。

いつの間にか子株もできています。
ランナーが出にくいタイプなので、春の実から芽が出たのかも知れません。
既に実もできていますが、こちらは小ぶりです。

収穫しようとしても虫食いの穴が開いていたり、完熟を待っていると洗う際に崩れてしまったり。
まだ味見できていませんが、大粒になってきたので時々覗いてみたいと思います。
草刈り機に刈られてから確認できていなかった畑の花エリア。
彼岸が近づいてきたこともあり、切り花にできそうなものが残っているか確認に行きました。
ナデシコが残ってました。
場所的にこれは赤。

これはおそらくピンク。

1色消えたと思いましたが、白もかろうじて残ってました。

苗や球根を植えた時以外は一切水やりをしないエリアですが、ワイルドストロベリーが一株だけ残っていました。

師匠に分けてもらったフジバカマ。

全滅させてしまったかと思いましたが、これも一株は残っていました(汗)。
今年は花を見られない気がします。
オミナエシが一番元気そうです。

彼岸に間に合いそうなものは一つもありませんでしたが、皆極暑の夏を乗り越えてくれたようで良かったです。
息子に草刈りを頼んだら、私が夕食の準備をする時間帯とかぶります。
草刈り後にお風呂に入って風呂上りにビールとなるとどうしてもね。
畑の中は刈られないよう自分で刈っておいたつもりでしたが、甘かったようです。
ワイルドストロベリーを植えていた場所。

無事生き残っています。

夏野菜の一角はさすがに残っています。

奥の方に雑草に交じりこぼれ種のバジルが3本生えていたのですが探し出すことができませんでした。
「そう言えばいいにおいがした」そうです。
晴天続きだったので、草刈りの効果しばらく続くかと思ったら今日は久しぶりの夕立。
タイミング悪と思いますが、待ちかねた雨です。
降ってくれてありがとう。
何時も7月に入ってから咲き始める白い桔梗。
咲き始めたと思ったらもう明日から7月ですね。

側のワイルドストロベリーも4株とも花をつけ、実がなり始めています。

食べる気まんまんの母が肥料をやれとうるさいですが、完熟するのを待っているといつの間にか消えています。

完熟すると種の部分がへこむはずで、これは未だ酸っぱそう。
鳥の方がまめにチェックしているようです。
ワイルドストロベリーのコンパニオンプランツとして植えたニンニクを収穫しました。

茎を引っ張っただけで抜けたものやスコップで掘り起こす必要のあったものも。

植えてから芽が出る早さもまちまちだったので、大きさも様々。

初めての栽培でしたが、大きなトラブルもなく順調でした。
掘った直ぐの生ニンニクは皮が剥きにくいので乾燥させる必要があります。
外に干しても大丈夫かと調べたらお猿さんも食べるようです(汗)。
OK
キャンセル
確認
その他