2024/09/13(金)白菜の種まきは続く

白菜の発芽の適した地温が20~25℃と思っていたより低く、これが発芽しない原因かと推測。
今まで発芽済みと同じトレーに入れていましたが、発芽していないものは日陰に移動。
新たなポットも幾つか追加し、今度は水に浸した種をまきました。
20240913001.jpg


残った種を一晩そのまま放置したら、種が割れ芽が出かかっているものがたくさん。
20240913002.jpg


新たにポットを4っつ追加し、発芽しかけのものを蒔きました。
20240913003.jpg

切り分けように写真撮影。
一番左側2個とその隣上2つが本日発芽しかけのものを蒔いたポット。

日向はコンクリートが焼けるような暑さ。
日陰はひんやりとまではいきませんが、熱くはありません。
これで無事芽が出てくれますように。

これで出なければ育苗用の土がなくなったので買ってくる必要あります…。

2024/09/11(水)白菜の苗に巨大青虫

貴重な白菜の苗が食べられている現場に遭遇。
20240911001.jpg

初めて見る巨大な青虫。
キイロスズメガの幼虫でしょうか。

角があるのが頭かと思ったらお尻でした。
20240911002.jpg

「お尻に針状の突起がある」のはスズメガの幼虫の特徴とのこと。

アゲハの幼虫かもと思い竹藪へ放り投げましたが、蛾の幼虫なら成仏してもらうのでした。

2度目の種まき分もまだ一つも芽が出ていません。
ヒョロヒョロの苗になったら困るので、日当たりの良い場所に置いているため暑すぎるのかも知れません。
3度目まくかもう少し涼しくなるのを待つか迷っています。

2024/09/09(月)シカクマメの蕾に穴

シカクマメが結実するようになりましたが、花が落ちてしまうものもたくさんあります。
暑さだけでなく虫にやられたと思われるものが増えて来ました。
20240909001.jpg


受粉する前にやられるからかちょっと触るとポロっと落ちてしまいます。
20240909002.jpg

中を開いて確認しましたが、糞らしきものだけで姿は見当たらず。

ウラナミシジミでしょうか。
「アリが居場所を教えてくれる」と言うのを見て探すと見つかりました。
20240909003.jpg


しばらく様子をみましたが、嫌がって逃げようとしているように思えました。
20240909004.jpg

穴が大きくなり蟻が入ってくると逃げ出して中には糞だけが残される、という仮説(汗)。

シカクマメの蔓に蟻がたくさん上って来ているのでアブラムシでもついているのかと思っていましたが、ウラナミシジミがお目当てのようです。

葛は放置された畑を覆っていたりするので、繁殖しているのでしょうね…。

2024/09/07(土)白菜の苗を枯らすところでした

朝一番に確認した時はなんとも無かった苗が昼前にこんな姿に…。
20240907001.jpg


慌てて直射日光のあたらない場所へ移動。
霧吹きでミストを吹きかけました。
20240907002.jpg


食事が終わって確認すると無事復活していました。
20240907003.jpg


白菜の苗も熱中症ということでしょうか。
2度目に植えた種もまだ一つも発芽せず。
暑すぎるのでしょうか。

もう数日待って発芽しなければ水に浸けた種で試したいと思います。

2024/09/03(火)白菜の発芽が止まりました

最初に芽を出したものは本葉が出始めました。
20240903001.jpg


その後、次々出てくるものと思っていましたがピタッと止まって14本のまま増えず。
20240903002.jpg


同じ袋の土に同じようにまき、同じように水をやっているつもりでしたが。
豆なら鳥にほじくられたとか聞いたことありますが。

水をやった際、あたりが強すぎたとかでしょうか。

しょうがないので芽の出ていないところに再度種をまきました。
今度こそ芽を出しますように。
OK キャンセル 確認 その他