2024/10/22(火)2株目も赤でした
2024/10/14(月)サツマイモの茎をいただきました
今年はツルがついていました。
話には聞いたことがありますが、食べるのは初めてです。

佃煮にすることに。
皮をむく方が煮る時間が少なくて済むとあったので、母に皮むきを依頼。
「むかんでも食べられるで」「こんなんむくの初めてや」と乗り気でないようでしたが、フキよりはきれいにむけるので楽しかったようです。

とりあえず今日はここまで。
メモ
明日から天気が崩れる予報なので、サンシェードを洗濯しました。柿は今年は一つもできませんでした。我が家だけかと思ったら祭りで集まった際の雑談でどこもそうだとのこと。暑さのせいかなということになりました。
宮司さんの話では神社のイチョウの木の銀杏も今年は非常に少なかったとのこと。
2024/09/28(土)招かれざるお客様たち
アゲハ蝶の幼虫だと思いますが、何アゲハかまでは分かりません。

2匹捕獲。成仏してもらいました。
こちらはバラの葉。チュウレンジバチの幼虫でしょうか。
見落としあるかも知れませんが、こちらも2匹捕まえました。
この時に孵化したものと思いたいです。

発見のきっかけは糞。

分かりやすいようきれいにしておきました。
花壇の土の入れ替えは遅々として進まず。
有機物の少なそうなサラサラの土が大量に出てきます。

全部掘り起こすには土の置き場が足りません。

しっかり根を張っていたのは水仙のみ。
ムスカリもリュウキンカも小ぶりのものばかり。
ムスカリとリュウキンカに負けて他のものが育たないのだと思っていましたが、土の問題だったようです。
面倒になり埋め戻そうと思いましたが、球根は畑の花エリアにもっていきました。

雨がふりそうだったので、水もやらずに帰ってきました。
少しずつ何度かこの作業を繰り返すしかなさそうです。
2024/08/03(土)レモンに虫の卵?
2024/08/01(木)最後のレモンが落果

周りを探すとたった一つ残っていたレモンの実が転がってました。

つい最近まで青々としていたのに…。
水が足りなかったのでしょうか。
シカクマメの花も干からびていました。

こちらは焼けるようなコンクリートの上に蔓が触れているので無理ないかもです。
2つ目の花に期待。

畑を引き継いで2年目。
去年の夏は夕方になるとゴロゴロして曇り空。
降るのか降らないのかよくわからず降ると思って水やりさぼると降らなかったり、降らないと思って水やりするとその後どしゃ降りとイライラさせられました。
今年は晴天続きであきらめモードで夕方の水やりが日課に。
雨が降っていないのに水をやりすぎたのかトマトが実割れしたので、トマトだけ水やりを控えめにしたら、1本枯れてしまいました(汗)
試行錯誤が続く2年目です。